生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリスのデイリー・メールに掲載

●テントで寝起きすると不眠症が治る

アメリカのコロラド大学ボルダー校の研究チームが行った実験

8人の成人を対象に一週間の生活を観察する

テレビやパソコンなどの人工の照明やで生活すると

全ての人が夜中すぎまで起きていて朝8時に起床

この8名をキャンプにに連れて行き、一週間 テントで寝起きさせた

すると全員が朝6時に起き、夜10時に就寝する生活になった

体内時計を調べたところ、ちょうど2時間前倒しになっていた

●人工の光の下で生活すると体内時計が2時間遅れる事が分かった

遅れてしまうがゆえに、夜寝たくても眠れない

太陽光の下で生活する事で体内時計がリセットされ正常に戻る

 

睡眠に関係するメラトニンの分泌が人工光を浴びると

その後 2時間 分泌が減ってしまう

メラトニンが増えると始めて眠たくなる

●メラトニンは卵子を若く保つ働きがある事が分かってきた

 

●結果を踏まえて不眠症を治す6つの方法が提案されている

1、朝の散歩

2、窓際の机での仕事

オックスフォード大学の研究によると窓際で仕事をすると集中力が2倍になる

3、昼休みの散歩

4、TV・PCは就寝2時間前から見ない

5、夜は照明を抑えめに

6、部屋は真っ暗して就寝する

(1055)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになる家 不幸になる家

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●家は薄暗い方が良いアイデアが生まれる

 

薄暗いと陰気くさいと、帰って来ると明るくしたくなるもの

 

異なる明るさでのテスト

手元が見えるくらいの薄暗さ(160ルックス)

平均的なオフィスの明るさ(500ルックス)

とても明るい(1500ルックス)の3通りの照明で机を照らし、

洞察力、想像力に関する問題を解いてもらった

 

すると圧倒的に薄暗い方が正確かつ たくさんの解答が出せたという

とても明るい、平均的なオフィスの明るさでは差がなかった

 

薄暗い方が抑圧感がなく自由な気持ちになりやすい

 

人間の脳の最近の研究によると、

人はぼーっとしている時に脳は最もエネルギーを消耗している

それをデフォルトネットワークという

この時に良いアイデアが湧くと思われている

 

●ニュートンは万有引力 発見時、ぼーっとしていた

ニュートンが友人とぼーっとしていた時、

「万有引力を発見した時、ぼーっとしていたんだよね」と

ニュートンが語ったのを友人が記録している

一生懸命 考えても脳の消費エネルギーは少ない

(721)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになる家 不幸になる家

 

心理評論家:植木理恵によると

●心の傾きと家の傾きは相関がある

うつ病の患者の家には2つの特徴がある

 

・家が傾いている

→慢性的な頭痛・耳鳴り・憂鬱な気分になるの原因となる

 

・注意書きの張り紙が貼ってある

 

“トイレをキレイに!”などの注意書きが、

子供の心をすごく痛めている

 

文字で書かれた注意は、冷たく感じる

 

家の中では口頭で注意する方が良い

 

何度注意しても直らないため、張り紙にしてしまいがち

 

その行為が子供の心を傷つけている

 

自分で書く目標や計画表などはやる気につながる事が多い

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●多くのルールを決める夫婦は離婚率が高い

夫婦の役割分担などを決めるとトラブル増加の原因となる

(2338)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになる家 不幸になる家

 

傾き住宅評論家:松藤展和によると

●傾き住宅を家庭で見分ける方法

 

傾斜角6/1000は、1m先を6mm上げた傾き

●人は1mに対し6mmの傾斜角から床の傾きを意識し始める

 

傾いた床に慣れ過ぎると平衡感覚に異変が生じ、

水平の地面でつまずく事も

 

●布ガムテープが転がったら、5/1000以上の傾き

新品の布ガムテープを使用

 

ビー玉は大きさと重さによって転がる傾斜角が違う

直径25㎜のビー玉で6/1000の傾きで転がるのは6割

 

床の条件により多少の誤差は生じる

(733)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになる家 不幸になる家

マーケティング評論家:牛窪恵によると

 

今 大規模マンションで

ドスンという衝撃音が問題になるケースが増加

 

ドスンなので上階の住人を疑い争う事も

 

しかし その原因が水の衝撃音…

●大規模マンションの衝撃音問題:ウォーターハンマー

 

ウォーターハンマーは水道栓を急に閉める事が原因の1つ

 

水道菅の中で流れる水をせき止めるので、振動に変わる

 

ウォーターハンマーによりノイローゼになる人も…

大作器具を取り付けたり、水道栓をゆっくり閉めるのも効果的

 

建築音響評論家:川井敬二によると

●1階でも高層階でも騒音レベルは変わらない

地上では、1つ1つの騒音レベルが大きいが、聞こえる騒音が少ない

高層階では、1つ1つの騒音レベルは小さいが、聞こえる騒音が多い

(708)

スポンサード リンク