生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物評論家:池田清彦によると

●おせちは元々節句の料理

七草、桃の節句、端午の節句、七夕、菊の節句など

 

●節句に食べる料理は全部おせち料理だった

「節句」→「お節句」→「おせく」→「おせち」

 

●おせち料理は戦後に百貨店がつけた名称

黒豆や数の子などはおせち料理とは別に正月に食べていた

元々おせちとはニンジンやゴボウなどのお煮しめを指す言葉だった

戦後、大晦日に食べる祝い膳とお煮しめを

お重に詰めておせち料理として売り出すように

(1180)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

知って得するお風呂のヒミツ

 

環境評論家:武田邦彦によると

シャワーとお風呂は、どちらが温まるか?計算した

 

体表面から空気中に熱が逃げるのを10とすると、

お風呂(制止液体)では100、シャワー(流水)は1000

 

結果…

 

●湯船に浸かるよりシャワーの方が温まりやすい

 

シャワー(流水)は湯船(制止液体)に比べ、

熱伝導率が10倍となる

(3785)

ホンマでっか!?TVで紹介

知って得するお風呂のヒミツ

生物学評論家:池田清彦によると

冬の入浴は気温の落差が激しいため心臓発作を引き起こす事が多い

●夕食前のお風呂が事故防止につながる

食事で血圧の変動が起こり易くなる

心理評論家:植木理恵によると

●夕食前のお風呂は精神的にも良い

シャワーで物理的に汚れを落とす事が、

心の浄化作用とも関連している

●お風呂に入るイメージが精神的に良い

飛行機や新幹線に乗ってパニックになる精神疾患の人に、

カジュアルに薦められているのが、

足をお風呂に浸けているイメージする事

足が温かくなるイメージは出来ないが、

足をお風呂に浸けるイメージは出来る

(934)

ホンマでっか!?TVで紹介

知って得するお風呂のヒミツ

生物学評論家:池田清彦によると

●祖父と30分以上入浴すると子は社会性が高くなる

1人で入るとすぐ出てしまうが、

祖父との入浴で色々な会話をすると、

社会性が育ちやすい

心理評論家:植木理恵によると

●祖父は子供の話を引き出すのが最も上手い

子供は家族の中でも祖父に本音を話しやすい傾向

お風呂はカウンセリングの場と言われているほど、

子供が本音を話す

●子供はお風呂だと約4倍本音を話しやすい

普通の部屋では本音を言わない子供もお風呂では話す

●お風呂には複数で入った方が精神的に良い

子供の頃、家族とお風呂に入った記憶がある人は、

精神面が健康な事が多い

(598)

ホンマでっか!?TVで紹介

知って得するお風呂のヒミツ

脳科学評論家:澤口俊之によると

 

●お風呂の時間が短いと精力が強くなる

お風呂に入るとプロラクチンが分泌される

性欲が落ちる傾向がある

 

●半年間、入浴を控えると運動性精子が5倍増える

●38℃の足湯に15分入ると入浴並みの血液循環効果を得る

第2の心臓と言われるふくらはぎを温めると良い

(1329)

スポンサード リンク