生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

間違いだらけの服選び

色彩評論家:宮内博実によると

●痩せて見える色

黒を着ると痩せて見えるのはウソ

●黒色の服は体のラインをそのまま見せる

黒色は輪郭がはっきりするので、そのままのサイズに見える

●青色の服を着ると痩せて見える

オレンジや赤は膨張して見え、その服の色は太って見えやすい

暖色系→近くに見える、輪郭がボケて見える

寒色系→遠くに見える、引き締まって見える

●3~7歳の色の好みが人生に影響する

親が与えた洋服や料理などの色の記憶(カラーボキャブラリー)

今後の人生に影響を与える効能性が

普段着になる時、幼少期からの好きな色を選択する傾向が

●好きな服の色は肌に染み込む

(201)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

梅雨の危ない習慣

ひざ関節評論家:戸田佳孝によると

●一晩中冷房を点けたまま寝ると指先の神経はずっと働く

エアコンを点けて寝る人と消して寝る人の指先の体温を測定

点けたままの人はエアコンの温度調節に合わせて、

指先の温度が上下動していた

消して寝る人は指先の体温がある程度一定していた

指先の神経が働かされていると朝起きて手がだるくなる

●寝苦しい夜は水枕が効果的

水枕を後頭部に当てると脳が寒いと誤解し、暑い空気が心地よく感じる

(201)

ホンマでっか!?TVで紹介

梅雨の危ない習慣

統合医療評論家:亀井眞樹によると

ほとんどの人が鼻の脇にダニがいる

ダニは人間の健康に必要な役割も果たしている

ダニが居なくなると皮膚の防衛能力が落ちる

●布団の中にダニの卵が3000万個ある可能性が

布団のしっとりとした重さは湿気だけではなくダニの卵の重さも

(215)

ホンマでっか!?TVで紹介

実録!ご近所モンスター

近隣紛争評論家:山内俊介によると

●家庭菜園に農薬や毒薬を巻いてくるご近所モンスター

些細なきっかけからのトラブル

証拠が残らないもので嫌がらせをと、

ホームセンターなどで有害性の液体や農薬の原液を購入

気付かずに収穫した野菜を摂取し、頭痛、吐き気、めまいの被害に

(171)

ホンマでっか!?TVで紹介

危ないマイホーム

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●物が散乱する家では体調不良になり易い

例えば…玄関の靴が散乱、

廊下に物が散乱、各部屋に時計とカレンダーなど

物で溢れている家では原因不明の病気になる人が多い

人は1日の中で無意識に200~300の決断をしている

家の中の整理整頓は大切

(204)

スポンサード リンク