生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

危ない流行

 

環境評論家:武田邦彦いわく

●4人に1人は手に大腸菌がついている

 

イギリス・ロンドン大学の調査によると

272人を対象に調査された結果

26%の人が手に大腸菌がついていた

大便後、トイレットペーパーで拭く際、

トイレットペーパー8枚まで大腸菌は通過する

クレジットカードは10枚に1枚

コイン(硬貨)は7枚に1枚ついている

石鹸で必ず手を洗う事

(242)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

見落としがちな病気の兆候

建設環境医療評論家:亀井眞樹によると

睡眠の質と長さがありとあらゆる健康に関係することが分かってきた

●斜めの天井や梁の下など落ち着かない所で寝るとガンになる可能性が高い

自分の身体に尖がった物が向いているのを避ける事

梁のある部屋や斜めの天井は、構造的に体に圧力が与えられる

脳は体に迫っているものがあると自然と圧迫感を感じる傾向がある

その結果、脳は無意識に不快と感じ、しっかりと睡眠が出来ない

浅い睡眠、短い睡眠を毎日繰り返すと体温が下がる

ガンになった患者の体温はほとんどが35度台

●体温が35度台になるとガン細胞が出来やすい

普段の体温が36.5度以上の人に発ガン者はほとんどいない

人間は体温が0.4度下がると眠くなる傾向がある

睡眠中の体温が35度台だと、

ガン細胞を倒すナチュラルキラー細胞の活動が低下する

普段の体温が36.6度ある事が良いと考えられている

40分から1時間入浴すると体温が上がり、その後就寝すると良い

生物評論家:池田清彦によると

日本人はのきなみ体温が低い

●体温計の赤く表示されている37度は世界では平熱の範囲内

(535)

ホンマでっか!?TVで紹介

冬の危ない習慣

 

生物評論家:池田清彦によると

 

冬は受験生の追い込み時期

寒いから窓を閉め切って勉強する、すると眠くなる

その原因は二酸化炭素の濃度が増えるから

 

●締め切った部屋で眠くなる原因はCO₂増加

二酸化炭素の外の濃度は380~400ppm

室内は1000ppm

しかし閉め切ってしばらくすると眠くなる

人は2500ppmを超えると眠くなり、やる気が失せる

冬でも部屋の換気をしないと勉強、仕事の能率が低下する

(272)

ホンマでっか!?TVで紹介

冬の危ない習慣

 

生物評論家:池田清彦によると

毎年、正月には餅をのどに詰まらせて死んでしまう人が200人もいる

 

●餅を詰まらせた死亡数、男性は女性の3倍

死亡数200人の内、

男性は約150人+女性は約50人の割合

 

●のどに詰まった餅を掃除機で吸い出すのはNG

自宅で掃除機で餅を吸い出そうとして、

逆に押し込んで死んでしまうケースもある

餅を詰まらせる原因は、高齢者の口の渇き

 

●10秒で唾が飲み込めないと口が乾燥している

1度、唾を飲み込む→10秒後、再度唾が飲み込めるか?

(149)

ホンマでっか!?TVで紹介

知らないとヤバイ!?ニオイ

体臭評論家:五味常明によると

●お風呂でゴシゴシ洗うと身体の匂いがヤバイ

身体には皮脂という潤いを作る脂がある

それが身体のバリアになっている

それはニオイにも関係してくる

洗い過ぎで皮脂がなくなると乾燥する

肌が乾燥すると皮膚の水分が蒸発する

ニオイ物質も水分と一緒に発散される

乾燥すればするほど匂ってくる

お風呂に毎日入るのは良いが、身体を洗うのは3日に1回がベスト

手と陰部は毎日洗っても良いとのこと

(153)

スポンサード リンク