認知科学評論家:中野信子によると
●IQの高いメンサ会員は、痛風の人の割合が3倍もいる
尿酸は化学構造的にカフェインとよく似ており、
作用を調べると神経保護作用があり、
知能に良い可能性があるかもしれないと考えられている
疲労評論家:梶本修身によると
ロンドン大学が13万人を調査した結果
●気を失うまでお酒を飲んだ人は、認知症リスクが2倍以上高くなる
同じ飲酒量でも気を失わない人と比べると
気を失う人は認知症リスクが高いことが分かった
(109)
認知科学評論家:中野信子によると
●IQの高いメンサ会員は、痛風の人の割合が3倍もいる
尿酸は化学構造的にカフェインとよく似ており、
作用を調べると神経保護作用があり、
知能に良い可能性があるかもしれないと考えられている
疲労評論家:梶本修身によると
ロンドン大学が13万人を調査した結果
●気を失うまでお酒を飲んだ人は、認知症リスクが2倍以上高くなる
同じ飲酒量でも気を失わない人と比べると
気を失う人は認知症リスクが高いことが分かった
(109)
疲労評論家:梶本修身によると
●人の目ばかり気にしている人は、過敏性腸症候群になりやすい
ストレスによって腸内細菌のバランスが崩れ、
お腹の痛みに過敏に反応してしまう
●過敏性腸症候群の可能性が高い人
・月に3日以上 腹痛やお腹の針がある
・便秘や下痢を繰り返す
●日本人の10人に1人以上が過敏性腸症候群
セロトニンの働きが関係しているといわれ、
分泌を促すことができると改善の可能性がある
セロトニンの分泌を促すには
・規則正しい食生活
・散歩や運動
・十分な睡眠
(187)
子供にテレビを見せるべきか?YouYubeを見せるべきか?
疲労評論家:梶本修身によると
●テレビとYouTube両方見せると社会性が高く賢い子に育つ
テレビは、一般的な常識、幅広い情報をを与えてくれる
YouTubeは、狭い範囲でより深い情報が得られる
幼少期は一般常識や社会性を身につける非常に大事な時期
一方の研究で
より深い知識、興味関心を1つに集中してる子は将来賢くなる、という研究がある
インディアナ大学の研究で
恐竜にすごく関心ある子は、知能が高くなることが分かっている
●特化した1つのことが好きな子は将来賢くなる
(159)
疲労評論家:梶本修身によると
良い子にしないとお巡りさん来るよ、など
子供に小さな噓をついて子供を従わせようとすることがあるが、
そんな小さな嘘を重ねていくと、将来子供が親に嘘をつくようになる
●小さな嘘を重ねたしつけで将来親に嘘をつく子に育つ
シンガポール大学が379人を対象に研究
親に小さな嘘でしつけられた子供は、親に嘘をつくようになり
社会に対して利己的で問題行動を起こしやすいことが分かった
(165)
疲労評論家:梶本修身によると
●作業効率を上げるには、室内温度は22℃がベスト
ロンドン大学が、何度の室温が一番作業効率が高くなるかを調査
すると22℃がベストだった
25℃から1℃上がるごとにパフォーマンスが2%下がることが分かった
これは脳ではなく体に対しての快適な温度
体の適温は筋肉量や体格によって変わるが、脳は22℃~24℃が快適とされる
室温を冷やして鼻から空気を吸うことで脳がクールダウンできる
●すぐイラッとする人は、イライラした時の方がパファーマンスが上がる
カナダのウォータールー大学が、95名の被験者に様々な課題をやらせ、
その時の機嫌とパフォーマンスの関係を調査
温和な人(低反応気質)は機嫌が悪い時にパファオーマンスが下がり、
すぐイラッとする人(高反応気質)は、機嫌が悪くなればなるほど
認知力、集中力、記憶力が高まることが分かった
イラッとすると覚醒レベルが上がる
刺激に対する感受性も上がるので芸術に好影響
(146)