病気・健康について」カテゴリーアーカイブ

歯ブラシの毛は、かたい毛?やわらかい毛?

 

口腔外科評論家:宮本日出によると

●歯ブラシの毛は、口臭がゆで卵のニオイの人はかたい毛、生ゴミのニオイの人はやわらかい毛が向いている

 

ゆで卵のニオイがする口臭は、主に舌上の口臭菌が出す硫黄化合物

かたい毛で歯磨きした方が歯の表面をキレイにしやすく虫歯予防になる

 

一方、生ゴミのニオイは、歯周病菌が出すニオイ

歯周病菌は歯と歯茎の間にいるので、かたい毛で洗うと歯茎を傷つけて悪化する

やわらかい毛で歯と歯茎の間を磨くことで歯茎を傷つけずにキレイにできる

(79)

スポンサード リンク

ペットを飼うなら犬?猫?

疲労評論家:梶本修身によると

●ペットを飼うなら、男性は犬、女性は猫が向いている

男性は女性より高血圧や糖尿病など生活習慣病リスクが高い

日頃からの健康管理が大事

スゥエーデンの研究で、犬を飼っていると、

その犬の健康状態が飼い主の健康バロメーターになるという

犬が糖尿病になると飼い主が糖尿病になる確率が38%増加

犬と飼い主の生活習慣が似る傾向にあることが分かった

犬の方が寿命が短いので、先に生活習慣病を発症しやすい

逆に犬を見て自分の健康状態が分かる

 

女性が猫を飼うと骨が丈夫になる

猫が甘えた時の「ゴロゴロ」は25Hzの振動音

25Hzの振動音には、骨の骨芽細胞の増殖を促して骨を強くする効果がある

猫は犬よりも圧倒的に骨折の治療が早い

人の骨折治療でも25Hzの振動を与え、治療を速める研究がされている

男性の場合、骨密度は低くないので女性の方が有効

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●犬は嬉し涙を流す

最新の研究で飼い主と5時間くらい離した後に

再会すると涙の量が増大することが分かった

(115)

生物学評論家:池田清彦によると

●トマトを使って色んなウイルスのワクチンを開発している

ウイルスの遺伝子をトマトに投入し、

トマトに抗原を作らせ、それを摂取することで人間の体に抗体ができる仕組み

食べればいいので注射する必要がない

 

疲労評論家:梶本修身によると

●胡椒を料理にかけるだけで冷え性予防、貧血、生理前のイライラが抑えられる

胡椒を吸った時にくしゃみが出る辛み成分をピペリンという

ピペリンには血管を拡張する作用があり、冷え性予防の効果がある

ピペリンとビタミンB6を一緒に摂取すると60%も効果が持続する

ビタミンB6の効果が持続すると貧血防止、女性ホルモンの分泌を活性化する

(159)

疲労評論家:梶本修身によると

●サラダチキンを食べると認知症予防になる

 

サラダチキンは、鶏のむね肉を使っている

その中には、イミダゾールジペプチドという成分が含まれている

国立の研究機関が高齢の人たちにイミダゾールジペプチドを

摂取させ続けると記憶に関連する脳の萎縮、

特に前頭前野を抑制したことが分かった

 

さらにイミダゾールジペプチドを定期的に摂取すると

脳の件間の炎症も抑制され、

加齢で低下する記憶力を改善することが分かっている

煮る、焼くの調理方法で出る煮汁に成分が一緒に溶けだしてしまう

 

心理評論家:植木理恵によると

●ビッグになる人の共通点は、夢を語る人

10年後、20年後の自分を明確に描けている人が、

夢を宣言することで成就しやすくなる

(596)

漢方評論家:大久保愛によると

●朝に冷たいスムージーを飲むのは、良くない

氷と一緒にミキサーでかき混ぜるスムージーは大体冷たい

体温は36度くらいだが、胃腸の温度は37.5度くらい

胃腸の温度が37.2度以下になると消化酵素が働きにくくなる

常温でも口の中で咀嚼することで温度を上げるとよい

 

疲労評論家:梶本修身によると

●アラームのスヌーズ機能は、目覚めが悪い

起床時に合わせて覚醒ホルモンのコルチゾールが分泌され、血圧がゆるやかに上昇する

スヌーズ機能を使うともう一度寝ようとしてしまう

二度寝すると血圧が低下し、身体が混乱し、だるさの原因になる

好きな人の声で起きるとよい

好きな人の声なら関心があるため脳が自然と反応し、目覚めが良くなる

(120)

スポンサード リンク