病気・健康について」カテゴリーアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

●スーパーの食品の値段が上がると糖尿病が悪化する

アメリカの農務省の研究者が、

生活習慣病である2型糖尿病患者の空腹時血糖値と食品の市場価格の関係を調査

 

それによると食品の価格が上がると血糖値が上がるというデータがある

 

中でも赤身肉、野菜果物、低脂肪乳の価格が上がると

空腹時血糖値が上がることが分かった

 

1リットルの低脂肪乳が36円値上がりすると、

2か月後、3か月後、空腹時血糖値が6%も上がる

 

体に良い商品の価格が上がると、安い商品を買う

その結果、カロリーを多く摂取してしまい空腹時血糖値が上昇する

(110)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

●日本は抗生物質が効かない薬剤耐性菌の割合が世界最悪レベル

薬剤耐性菌とは、抗生物質など薬に抵抗する力を持った細菌のこと

院内感染の多くは、この薬剤耐性菌

病気になっても薬が効かないため、死に至ることも

 

薬剤耐性菌で死ぬ人が、2050年にはがん脳死亡者数を超えると言われている

 

日本は医療費が安いため、薬の値段を気にせず摂取しやすい

さらに医師側も色々な菌に効く抗生物質を処方する傾向があり、

乱用すると薬剤耐性菌を発生させやすい環境を作ることになる

 

●2050年には薬剤耐性菌による感染者数が1000万人を超えると言われている

世界では薬が効かないマラリアの原虫が出現したり、

抗菌剤が全く効かない結核が出現している

(137)

疲労評論家:梶本修身によると

日本ではインフルエンザのワクチン接種は、

病院に行かなければならないが、

●アメリカでは、インフルエンザのワクチン接種がドライブスルーでできる

 

アメリカでは、医師でなくても看護師や

薬剤師でもワクチンを接種することができる

スーパーのドラックコーナーでも簡単に摂取させてくれる

 

貧困層は、病院でのワクチン接種が困難でワクチン摂取をしなくなる

するとパンデミックのリスクが高くなる

そこで誰でも簡単に摂取できるような仕組みが作られるように

(169)

肥満治療評論家:工藤孝文によると

●女性は骨粗鬆症予防にビールを飲んだほうが良い

 

ビールのホップの中には、

女性ホルモンと類似した物質が含まれている

その物質に骨粗鬆症の進行を抑える働きがある

 

さらにエストロゲン作用もあるので更年期障害にも効果がある

 

ビールの量は、1日200㏄~350㏄が適当

(204)

片頭痛評論家:清水俊彦によると

●片頭痛になりそうなときは、ヘビメタを聴くと良い

リラックスするためにクラシックが良いイメージがある

片頭痛は、脳の血管が拡張し、血管の周りの神経を刺激する

なのでリラックスよりも緊張感を持った音楽のほうが良い

 

●片頭痛持ちには、美人が多い

片頭痛は脳の興奮性の高い病気

頭がいい人が多く、美人も多い

(1617)

スポンサード リンク