体幹バランス評論家:木場克己によると
●下を見ながら歩く癖がある人は、太りやすい
体幹が弱い=姿勢が悪い
インナーマッスルが弱い人は、姿勢が悪くなりやすい
きちんとした姿勢が作れず、筋肉がたるみ、太りやすくなる
●体幹が弱く姿勢が歪んでいないか?をチェックする方法
気をつけの姿勢で
手のひらが前に来る人は体幹が弱く、
手のひらが真横に来る人は、体幹が強い
(108)
体幹バランス評論家:木場克己によると
●下を見ながら歩く癖がある人は、太りやすい
体幹が弱い=姿勢が悪い
インナーマッスルが弱い人は、姿勢が悪くなりやすい
きちんとした姿勢が作れず、筋肉がたるみ、太りやすくなる
●体幹が弱く姿勢が歪んでいないか?をチェックする方法
気をつけの姿勢で
手のひらが前に来る人は体幹が弱く、
手のひらが真横に来る人は、体幹が強い
(108)
骨格筋評論家:岡田隆によると
上腕三頭筋だけ鍛えても二の腕でのたるみはとれない
腕には、1/3まで肩の筋肉がきているので、
肩の筋肉と合わせて鍛えないとたるみがとれない
二の腕のたるみには、
腕の付け根側の上腕三頭筋と肩の筋肉を鍛えると効果的
●二の腕部分痩せトレーニング
1、左手に1.5ℓのペットボトル、右手をイスに置き、少し猫背の姿勢に
2、肘を30度おろし、肘を上げる
3、肘を動かさないで、腕を伸ばす
左右交互に、最低でも筋肉が熱くなって痛くなるまで行う
筋トレは、、少ない回数でも丁寧なフォームでやる方が効果的
(224)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●ダイエットを成功させるには、体重測定を水曜日にした方が良い
毎日測るのがベストだが、5~7日に一度測る人が多い
コーネル大学の研究によると
●体重が最も減りやすいのが、水曜日
土日は、ご馳走を食べすぎることが多く、体重が増えてても言い訳にする
水曜日は、正確な体重が出やすいため、自制に繋がりやすい
(68)
美肌評論家:森智恵子によると
●2019年6月から美容医療のビフォーアフター写真が禁止に
顔の血行を良くすることが大事
●前傾姿勢が多いと皮膚がたるんでくる
前傾姿勢が多いと二重あごになり、たるみの原因になる
さらに首に約13キロの負荷がかかり、脊髄もゆがむと言われている
●姿勢を良くすだけでも、たるみ予防になる
森が使用しているのが「猫背サポーターバンド」
膝で腰を支えることで良い姿勢が保たれ、血行も良好になる
(379)
脳科学評論家:澤口俊之によると
なぜ人間の肌は、ある程度の色素を持っているのか?
それは紫外線を吸収するため
なぜ人間は、肌からβエンドルフィン(快感物質)が出るのか?
●肌は紫外線を受けると快感物質が出る
紫外線を浴びると肌に痛みが出るが、
快感物質を出すことで傷みを緩和している
体内でビタミンDなどの合成、作成するために
紫外線を浴びる必要性がある
●良い香り(バラの香り)を嗅いで相手を見るとシワが強調され、より老けて見えてしまう
(220)