2018年4月、カナダ オタワ大学が発表
●「汗をかいてデトックス」は、嘘だった
体内の毒素を排出するのは、汗ではなく肝臓と腎臓だけ
汗をかくのは、体温を下げる効果しかない
汗には毒素、有害物質も含まれるが、その量は、ごくわずか
尿や大便が、一番のデトックス
そもそも体内の重金属や毒素は、汗に溶けない
なので汗で毒素が排出されることはない
(212)
2018年4月、カナダ オタワ大学が発表
●「汗をかいてデトックス」は、嘘だった
体内の毒素を排出するのは、汗ではなく肝臓と腎臓だけ
汗をかくのは、体温を下げる効果しかない
汗には毒素、有害物質も含まれるが、その量は、ごくわずか
尿や大便が、一番のデトックス
そもそも体内の重金属や毒素は、汗に溶けない
なので汗で毒素が排出されることはない
(212)
●垂れた尻を解消する階段かかと上り
1、かかとから踏み込み、少し前傾姿勢で階段を上る
2、感じにくければ一段飛ばしで
大殿筋の上部の筋トレをすることでヒップ位置が高くなる
大殿筋の下部の筋トレをすることで太ももとの境目がくっきり
1、立った状態でテーブルなどに手を添え、足を斜め後ろに蹴り上げる
2、足を後ろに上げ、内側に閉じる
●便秘を解消する息吐き振り返りひねり
腸の前には腹筋が三層構造で存在している
これらの筋肉を動かすことで腸が波打ってマッサージされる
・腹横筋の感じ方
座った状態で、お腹を凹ませた状態をキープしながら
片方のお知りに体重をかけつつ、頭は真ん中に保つ
1、椅子に浅く座り、手を胸の前でクロス
2、足は肩幅に開く
3、息を吐きながら上半身を左右にひねる
●O脚を解消する寝転びカニばさみ
1、横になり、上の足を前に垂らし、下の足を上げる
上半身を楽にするのがポイント
内ももの内定筋群がたるむと脚が外に広がり、O脚気味になる
太ももの内側を鍛えると脚が内側に引っ張られる
●肩こりを解消する肩甲骨ロック伸ばし
1、手をコシの反対側に引っかけ、肩甲骨をロックする
2、逆の手で頭を横に倒す
3、続いて前にも倒す
最低でも15秒続ける
肩の筋肉は血が滞りやすい
血の巡りを良くすることで肩こりが改善する
●小さい胸が大きくなるお願いポーズ手首返し
手を合わせるポーズだけでは大胸筋の一部しか鍛えられない
1、胸の前で手を合わせる
2、手首を返し、上下に動かす
3、さらに左右に動かす
(183)
美肌評論家:森智恵子によると
●髪の毛を増やしてから植毛する新しい治療法が開発された
それは後頭部から毛包ごと髪の毛を採取し、
外部で数十倍に培養して植毛する方法
●貼るだけで治せるコラーゲンスポンジができた
皮膚を削って出た血液にコラーゲンスポンジを貼り、
1か月待つと、コラーゲンスポンジ内に
疑似皮膚ができて平らでキレイな肌になる
(128)
先端医学評論家:一石英一郎によると
●遺伝子レベルでエイジングケアできる化粧水がある
ステムセルという
再生医療法により細胞の取り扱いは、厳しいが
細胞から分泌された細胞培養液は利用しやすい
幹細胞を培養する中で出た分泌液を回収し、
化粧水に利用
肌につけると細胞が元気になる
(2262)
●春は1年で最も体臭がキツくなる季節
夏は汗を多くかくため、臭いの元となる成分が薄くなる
冬は汗をかく機会が少なく、
春は汗腺の働きが弱まっており、
溜まっているアンモニアやミネラル分が
一度に噴き出るため非常に臭い
さらに春は色んなことで緊張することが多い
緊張すると汗をかく
緊張性の発汗は余計に臭い
(315)