育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

教育評論家:尾木ママによると

●バンザイもできない子供が増えている

高齢者になると運動器が低下する

それをロコモ症候群という

 

昨今 現代っ子が、運動機能が低下傾向にあると

文部科学省が小中高校でロコモ症候群を調査することに

 

そのチェック方法が、5種類

1、両手上げ(耳につくまで両手を上げる)

できなかった中学生が11.2%も

 

2、片脚立ち(左右ともに5秒以上ふらつかずに立つ)

できなかった子が7%も

 

3、しゃがみ込み(かかとが上がらないようにしゃがむ)

できなかった子が、13.3%も

ある高校のクラスでは、しゃがめた子供が30人中1人だった

 

4、体前屈(膝を曲げずに指先を床につける)

できなかった子が、35.7%も

 

5、グーパー動作(交互にグーパーを出す)

できなかった子が、20.3%も

 

上記の5つのチェックのうち、

どれか1つでもできなかった中学生が約52%

 

乳幼児のハイハイや幼児期の外遊びの減少などが

要因ではと考えられている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

グーパー動作ができないのは、脳の実行機能が弱い

脳の実行機能が弱いと、逆境に弱い人になりやすい

●日本は逆境に弱い人が増えている

折れにくい、折れても立ち直れる人になるには、

幼少期に危険な遊びをした方が良い

●子供の頃に危険な遊びをすると逆境に強くなる

安全な遊びばかりしていると危険回避能力などが身につかない

(804)

スポンサード リンク

脳科学評論家:澤口俊之によると

●いくら勉強をしてもスマホを使えば使うほど学力が下がる

勉強をしても関係ないことがポイント

勉強時間が同じでもスマホを

長時間使う人ほど、学力が下がるというデータがある

 

若者文化評論家:原田曜平によると

●FAXを未だによく使っているのは、先進国で日本だけ

アメリカのスミソニアン博物館で

骨董品としてFAXが展示されている

(502)

疲労評論家:梶本修身によると

日本のいじめの多くは、仲間外れにすること

●日本人の親の叱り方が、仲間外れのいじめを生む

 

日本では、子供に叱る時に「言うことが聞けないなら出ていけ!」と言う

アメリカでは逆で「言うことが聞けないなら家から出るな!」と言う

 

アメリカでは本人の自由を奪うことを罰にして叱る

 

「出ていけ!」は、家族のコミュニティから外される

子供にとっては恐怖でトラウマになる

そんな子供が成長すると自分だけ孤立になることを恐れる

孤立することを恐れ、皆に合わせる

またいじめる際は、仲間外れを選択する

 

まずは親の叱り方を変えることで仲間外れいじめを減らせる可能性がある

(403)

心理評論家:植木理恵によると

●一人っ子を厳しく育てると自意識との葛藤で自己中になりやすい

 

甘やかされて育った一人っ子は、空気を読める大人になりやすい

●一般的な常識として注意しても自己中心的な人には響きにくい

自己中心的な人には、周囲からの見え方を指摘すると効果的

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●エゴセントリック(自己中心的な人)は脳的に違う

その特徴は、自分の欲しいものは、

どんなことをしても手に入れたがる

テストステロン(男性ホルモン)が高い人は、自己中心的になりやすい

 

●狭い所にいると自己中心的な性格が直りやすいというデータもある

(287)

心理評論家:植木理恵によると

家電などの設計、デザインには、脳科学者や心理学者も携わる

それをアフォーダンス研究という

例えば、

●マグカップの持ち手は、心理学的に計算されている

マニュアルに書いてなくても人差し指と中指で持つようにできている

ハンドルも回したくなる、ドアの引きノブも引きやすいように、

導くようにデザインされている

マニュアルを読まない人は本能的に気付く癖がつき、

色々なことができる人間になる

マニュアルを必ず読む人は、読まないとできなくなってしまう

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

最近の研究で、探求心は、やる気、集中力、

学習能力、独創性を伸ばすと言われている

●探求心によって やる気もアップする

学習能力を上げるために探求心や好奇心を伸ばそうとしている

試行錯誤し試しながら補足的にマニュアルを読む方がイイ

(187)

スポンサード リンク