ホンマでっか!?TVで紹介
我が子の人生を左右する新学期トラブル
教育方法学評論家:藤村裕一によると
ごく普通に話しているつもりだが、新学期は、
学校側から見ると誤解されて
モンスターペアレントに見られることがある
必要なのは、アサーティブ・コミュニケーション
伝えたいことを相手に納得してもらうこと
●モンスターペアレントと思われないための3つのポイント
1、相手に信頼していることを伝える
2、事実を伝える
3、要求ではなくお願い
(589)
ホンマでっか!?TVで紹介
我が子の人生を左右する新学期トラブル
教育方法学評論家:藤村裕一によると
ごく普通に話しているつもりだが、新学期は、
学校側から見ると誤解されて
モンスターペアレントに見られることがある
必要なのは、アサーティブ・コミュニケーション
伝えたいことを相手に納得してもらうこと
●モンスターペアレントと思われないための3つのポイント
1、相手に信頼していることを伝える
2、事実を伝える
3、要求ではなくお願い
(589)
ホンマでっか!?TVで紹介
我が子の人生を左右する新学期トラブル
朝日新聞デジタルに掲載
●現代の若者は 知り合う友達の半分以上がネット経由
株式会社インテリジェンスの調査
高校生 大学生が中心の15歳~24歳が対象
●高校生の友達の数 平均129人
大学生の友達の数は平均70人
1年前と比較したところ、高校生は平均32人増
うちネット経由の友達は平均23人
うち一回もあったことが無い友達は、
平均21人なので2人しか会っていない
●ネット友達にパスワードを解明され悪用される
●女子高生の1割が 1日15時間以上スマホを使用
女子高生のスマホ使用時間は1日平均7時間以上
脳科学評論家:澤口俊之によると
アメリカの調査では、Facebookの友達の平均数は150人
その数に従って友情に関係する脳領域が発達している事が分かっている
●デジタルメディアを乱用するほど、成績が落ちる
●テレビを観ると寿命が縮まる事は分かっている
座ってテレビを観て、運動不足が問題
(606)
ホンマでっか!?TVで紹介
思春期男子評論家:岩室紳也によると
●避妊具を知らない高校生が増えている
現在では教科書にコンドームの写真が掲載されている
昔のように周りから教えてもらう環境が無い男子が多い
●彼女が出来ても何をしていいか分からない男子がいる
彼女をつくる、彼をつくるは
話題になるのでつくる行為まではする
しかし彼女をつくった後に
何をすればいいのか相談しに来る男子が多い
岩室は「何で分からないんだろうね?」と聞き返す
(612)
ホンマでっか!?TVで紹介
本性が分かるクセの真実
心理評論家:植木理恵によると
嫌なクセを直させるには、言語で指摘しても難しい
●クセをしている自分の姿を見せるとクセは直る
食事の行儀が悪い子供に、鏡の前で食べさせる訓練法がある
鏡の前で自分が食べている様子を見ながら食べる
すると「止めなさい」と言わなくても勝手に行儀がよくなる
自分の姿が映った映像を見ていると一般化、平均化していく
悪く言うと個性が無くなる
それを利用してクセを修正する
●現在の子供は昔よりクセが少ない
それは現在の子供は動画などで自分の姿を見る機会が
多くなったからと考えれている
自分の姿を見る機会の多い現代の子供は、個性的ではなくなる
(562)
ホンマでっか!?TVで紹介
本性が分かるクセの真実
医療評論家:おおたわ史絵によると
日本人は子供のおしゃぶりグセを嫌って、止めさせようとするが、
アメリカではおしゃぶりグセを直さない
日本でおしゃぶりグセが嫌がられているのは、
歯並びが悪くなる、鳥っぽい顔になる、
前歯が出てしまうと思われているから
●日本人に出っ歯や八重歯が多いのは、欧米人に比べてアゴが小さいから
出っ歯になったり、八重歯になったりし易い
アメリカでは歯並びが悪くなったら強制すればよいと考えている
(475)