育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

子育て科学評論家:成田奈緒子によると

 

●母親が子供に言ってはいけないNGワード

母親の作ったご飯を「残さず食べてくれてママ嬉しいわ」はNG

 

拒食症は、昔は13歳くらいでなる病気だったが、

最近では小1で、給食が一口も食べられないと言って診察に来る子が増えた

 

その子たちはママの呪いにかかっている

「ママが作ったご飯を残さない子 大好き」は裏を返すと

「ママが作ったご飯を少しでも残したら怒る」と聞こえてしまう

 

しかし給食はママが作ったご飯ではないので嫌いな食べ物も出るので、

食べられず拒食症になってしまう

 

「テストで100点とってくれて嬉しい」と言われると 99点でもテストを見せられなかったりしてしまう

 

●子供を褒めるなら成長過程を褒める事

前に食べられなかった物が食べられるようになった時など

子供の成長過程を褒めること

「ママは嬉しい」という言葉は子供にプレッシャーになるケースも

(1834)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●某有名私立中の中2男子の半数がママと一緒に入浴

母親と一緒に入浴する男子は、

小学5~6年生で3割、中学生で2割

 

ビジネス誌が某有名私立男子中学で調査

顔を伏せさせて様々な質問に答えてもらった

時間が余ったので「母親と一緒にお風呂に入っている人」

と冗談っぽく質問すると半数が手を挙げたという

 

親とスキンシップする子供は成績が良いと言われている

 

一方で男子の性的発達に悪影響を与えているとの意見も

 

実は射精年齢が遅くなっており、

中学卒業するまで射精経験のない男子が半数もいるという

性的な欲求があまりない男子が近年 増加傾向にある

(787)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

教育評論家:尾木ママによると

 

ヘリコプターのように子供の周囲にいて

様々な事に世話を焼くヘリコプターペアレント

日本ではモンスターペアレントという

 

●モンスターペアレントを超えるスノープラウペアレント

スノープラウとは除雪車のこと

子供が生きていく上で乗り越えるべきこと、

取り込むべきこと等を取り除く親の事

 

ボストン大学の事例では、寮のメニューにサラダが少ない、

娘の成績が悪い事に学部長や教授に細かくクレームを言ってくる

 

●大学の子供の昼食まで決める母親がいる

子供が食堂のランチをスマホで撮影し親に報告、

“朝食は塩分が多かったから昼食はC定食にしなさい”と助言

さらにC定食を食べている姿を自撮りし報告

 

これはアメリカだけの話ではなく日本でも同様の現象が見られるという

(1697)

ホンマでっか!?で紹介

 

間違いだらけの親子関係

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

 

●父親の恐怖体験は孫まで影響を及ぼす

 

父親の恐怖体験は子供に伝わり、さらに孫まで伝わる

 

●祖父が低収入の生活だと孫も同様になる可能性がある

 

体験やライフスタイルが、

遺伝子で孫にまで影響するのではと考えられている

(675)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

イギリスのデイリーメールに掲載

 

●家事をする父親の娘は将来 金持ちになる

 

イギリスとカナダの大規模な共同研究による結果

7歳~13歳の少女を対象、

25歳以上の年収800万円以上の自立した女性の共通点を調査したところ

父親の家事が大きく影響していた事が分かった

 

子供の自立心、出世欲、名誉欲は夫婦の家庭での上下関係に影響する

 

●家事を全くしない父親の娘は良い母親になる

社会進出をせず、早く家庭を持とうとする傾向がある

(1118)

スポンサード リンク