育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

遊びと癒しの最新事情

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

子供の数学の能力を伸ばすにはスイミングを習わせた方が良い

 

●幼少期から水泳を習うと数学の能力がアップする

 

7200人の子供を対象に習い事について調査

幼少期から水泳をしていた子供たちが、

特別に空間認識、視覚運動能力が発達している事が分かった

 

その能力は数学の図形や数式を解くのに応用される

 

禁煙中の父親も一緒に水泳をすると良い

●禁煙には水泳が効果的

タバコを止めると手持無沙汰になるので

適度な運動することを指導される

中でも一番効果があるのが水泳

(1499)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

未成年トラブルの最新事情

 

ネット問題評論家:原田由里によると

●親のカードでゲームの課金を100万円以上する子供

 

親の仮眠中にカードを使用するケースもある

 

最近では小学生でもスマホを普通に所持している

するとスマホで遊べるアプリゲームにハマってしまう子供も少なくない

 

以前、スマホのアプリ会社の課金が問題となった時期、

ゲームに400万円も使う子供も現れた

 

民法の第五条に、未成年者の法律行為がある

未成年が親に無断でした契約は取り消せることができると記されている

だからといって全て取り消せるわけではない

 

ケースバイケースの判断になっている

(589)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●思春期 親に従順だと非行に走る

自分に意見を言って親と対立を辞さない事で、将来 良くなる

 

心理評論家:植木理恵によると

親子喧嘩をする方が健全

親子喧嘩が多かった 絶えなかったという親子は将来 仲が良くなる

夫婦仲が悪いと子供の心が不安定になるのは当たり前

さらに

●仲良い夫婦のイチャイチャも子供を不安にさせる

エディプスコンプレックス

子供は異性の親に愛情を抱き、同性の親に嫉妬する時期がある

 

●子供は家庭で主役になる時期が必ず必要

夫婦が仲良くしているのではなく注目を一身に浴びたい時期がある

その時期は5~6歳までの1~2年間

家庭での注目を浴びていないと

将来 主役でないと気が済まない、社会的にうまくやっていけない

だから子供にとって夫婦喧嘩同様、イチャイチャも腹ただしい

 

●同じ接し方をしないと子供は不安になる

ウェットに接する家庭とドライに接する家庭、

どちらが子供とって良いのか検証しても変わらない

子供の心理が不安になっている家庭は、

突如ウェットになる、突如ドライになる家庭

コンスタントでないことが問題

たまに優しくするくらいならコンスタントにドライの方が良い

子供はブレない親を求めている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●夫婦仲が悪いと将来 娘がブスになる

仲が悪い夫婦の娘は体型が崩れ、魅力が下がるという事が分かった

夫婦仲が悪い事で娘のテストステロン値(男性ホルモン)が

増加し男性化、女性的な魅力が低下する

(21382)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

 

今 母親と仲が良い高校生以上の男子が増えている

●大好きなママと一緒にいるママっ子男子が89%いる

 

大手の新聞が調査

母親が大好きで一緒に行動すると答えたのが89%

 

実は息子が母親に気を遣って仲良くしている側面がある

 

夫婦仲が良い家庭では母親も息子と距離を置いているが、

夫婦仲が悪く寂しがる母親に気を遣って甘えている事も

(2129)

ホンマでっか!?で紹介

間違いだらけの親子関係

 

生物学評論家:池田清彦によると

 

子供は私の事が好きに違いないという思い込みが親子関係をダメにする

生物学的に親が子供の事を面倒見たり心配したりするのは当たり前

 

●子供が親を心配するのは生物学的には異常

 

親は自分が子供を心配しているから、

子供も親の心配をするという考えは間違い

 

生物学的には親は子供に見捨てられる存在

 

だから儒教など昔の教えは、親を大事にしなさいと明文化した

自然な状態であれば子供は親を敬わない、捨てる、それが普通

(2525)

スポンサード リンク