育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

デジタル教育評論家:赤堀侃司によると

 

ある市から、メールで不登校を直せないか?との相談を受けた

 

話の少ない親子関係に問題があると考えた

 

初めて子供から親にメールを出させたところ、

11名中10名が学校に行くようになったという

 

●親子のメールのやりとりで登校拒否が直った

 

メールで子供の本音が聞けて、それにより親子で会話するようになった

自分の気持ちを述べられるようになった子は登校拒否が改善された

(459)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

これまで文部科学省は、ゆとり教育を推進したり、

またそれを覆してスパルタ教育に、と極端な政策を推し進めてきた

 

さらに…いきなり、

●中学校の英語の授業で日本語が禁止になるかも

日本語での説明もなしに、英語のみで繰り広げられる授業

文部科学省は日本語禁止の方向に推し進めようとしている

数学や物理も世界共通言語なので、

なるべく日本語を使わずに教えようと考えられている

 

これらに大反対しているのが日本の心理学者など

数年後には実現する可能性があるという

 

心理評論家:植木理恵によると

12~13歳は英語を面白いと思うか?抵抗感を持つかの境目

英語が面白い、話せたら良いと思わせる方が大切なのでは?

 

生物学評論家:池田清彦によると

英語で授業を行うと内容が単純になる

学問を深く教えるには母国語の方が良いと思われる

英語を7歳までに修得すると英語が母国語の脳になる

中学生の英語のみの授業を行っても、

日本語脳の構造をしているので無理

(611)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

教育評論家:尾木ママによると

●大学で1人暮らしの練習をさせるサービスが人気

なかなか1人暮らしに踏み込んでいけない子が多い

その1週間で1人暮らしの自信をつけさせることが目的

しかし、練習の結果…

●1人暮らしが嫌で長時間 通学をする学生もいる

確かに1人暮らしには初期投資もかかるのでリスクがある

そのリスクをなしに練習できるのであれば便利かもしれない

 

学校心理評論家:田村節子によると

今 大学はIT産業と言われている

そのITではなく「いたれり つくせり」のIT

入学式に参加する保護者のために大学側は

巨大な会場を用意し、親を含め配慮を欠かさない

(598)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

全国324の教育委員会を調査したところ

●生徒だけでトイレを掃除している地域は53%だった

残りの47%は業者が行っている

横浜市では約30年間専門業者や用務員などがトイレ掃除を行ってきた

公共心を育むためには子供たちにやらせて方がよいだろう、

と考え、トイレ掃除が復活

しかし、横浜で育った若い先生はトイレ掃除の経験がないそこで…

●今 生徒も教師もトイレ掃除の方法をビデオで学んでいる

学校で食中毒などが発生した頃、トイレから感染すると噂され、

トイレ掃除が中止された経緯があったので、

吐しゃ物がないか?最後はドアノブを掃除するなど、

ビデオではトイレ掃除の細やかな手順が紹介されている

 

さらに…

●教室の掃除を生徒がしていない学校もある

(381)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

心理評論家:植木理恵によると

勉強だけではなく、

サッカーのゴールするのもフリースローするのも、

ぶっ続けでやる方が根性があるように思えるが、

●20分おきに休憩をした方が効率が良い

詰め込みで一晩中やるよりも休んだ方が良いアイデアが浮かぶ

20分集中して20~30分 休憩

集中して行った記憶の脳の整理整頓がつきやすい

●休憩で全く違う事をすると効率よく物事ができる

頭を使っている場合、休憩で運動をすると効率的

 

生物学評論家:池田清彦によると

●規則正しく学習しない方が記憶に定着しやすい

規則的に行うよりも不規則の方が

記憶の定着に効果がある事が分かってきた

(450)

スポンサード リンク