育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

心理評論家:植木理恵によると

お金の使い方は幼少期にどう褒められたか?

どういうキャラクターを作られてきたか?

その人の将来のお金の使い方に影響する

一生のお金の使い方に違いが生じる

「可愛いね」「個性的だね」→あまりおごらないタイプ

「お兄ちゃんぽいね」「男らしいね」→気前よくおごるタイプ

キャラクターの通りにお金の使い方は決まる

逆にお金の使いかを変えるだけでキャラクターも変わる

(219)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

環境評論家:武田邦彦によると

●落第者が多すぎると補助金が削減される

 

落第などで学生数が超過する場合、

補助金が削減されるケースがある

 

大学の管理側は先生に「不可をつけるな」と言う

 

したがって

●成績が悪くても進級させる事がある

 

補助金が削減されると困る為、落第者を出させないケースも

(261)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

心理評論家:植木理恵によると

コンピュータを使った学習は

本当に身に付いているのか?を調査

例えば同じテキストの文章を、

コンピュータの画面上でスクロールして読む場合

髪に書かれた物をめくりながら読む場合

●スクロールして読むと1/20しか記憶しない

「めくる」「なぞる」など身体の動作を使う事で記憶し易い

(251)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

教育評論家:尾木ママによると

●現在の小・中学校ではチャイムが鳴らない

関西地区では5割以上の学校で授業前のチャイムを廃止している

子供たちが自主的に判断し行動できるようにする為

 

もう一つの理由が…

●学校の近所からの苦情でチャイムが廃止に

苦情対策で運動会もボリュームを絞って行っている

スピーカーも校庭の中心に向くように設置し周囲に配慮している

(296)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●ニックネーム禁止令を出す小学校がある

 

いじめがあだ名から始めるケースを問題視し、

禁止令を出す学校が増えた

 

男女平等を観点から男子を呼び捨て禁止にする地域も

すべて「…さん」付けで呼ぶ

 

生物評論家:池田清彦によると

呼び方の強制は大学でも行われてる

男子学生は「…君」、女子学生は「…さん」

大学の執行部が先生に指導している大学もある

(289)

スポンサード リンク