ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
学校心理評論家:田村節子によると
●中学生は1日でメールを約150通やりとりしている
コミュニケーションの手段として
チャット感覚でメールをやりとりしている
相手からの返信が遅いと
不安感、誤解が生じるきっかけとなる
携帯電話を片時も離せない、無いと不安になる
(225)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
学校心理評論家:田村節子によると
●中学生は1日でメールを約150通やりとりしている
コミュニケーションの手段として
チャット感覚でメールをやりとりしている
相手からの返信が遅いと
不安感、誤解が生じるきっかけとなる
携帯電話を片時も離せない、無いと不安になる
(225)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
●携帯電話の正しい使い方を教える為、学校が携帯を支給
教育評論家:尾木ママによると
兵庫県にある私立中学高校の話
制携帯と呼ばれる携帯電話を支給し生徒に正しい使い方を教えている
いじめやネット問題を防ぐ目的で学校が携帯電話のサーバーを管理
夜10時~朝6時まではインターネットにアクセスできない
基本料金は毎月3500円+通話料を生徒側が負担する仕組み
(225)
ホンマでっか!?TVで紹介
知らないとヤバイ!お受験
受験評論家:石井至によると
●黙ってないといけない沈黙の試験
先生が帰ってくるまで誰とも話してはいけない試験
他の先生が教室に入ってきて、
仮面ライダー等の子供が興味を持つ話をする
食いついて話すと不合格になると云う
私立小学校は電車通学が多い
電車通学する子供が誘拐される要素があるかを見ている
(257)
ホンマでっか!?TVで紹介
知らないとヤバイ!お受験
受験評論家:石井至によると
●学校に付け届けをしないと内申書が悪く書かれる
規則では禁止されているが都内の一部の学校では存在している
面談時に付け届けをしなかった為、内申書が悪くなった例があった
●先生への付け届けは商品券が多い
●寄付金数百万円で入学できる話はウソ
●小学校に40億円の寄付金をした社長もいる
現在は受験時に寄付金の話はしない
合格者に対してのみ寄付金をお願いする
●寄付金の目安が学校から発表される場合もある
ある有名小学校では…
今年の新入生の寄付金の目標金額は1億8000万円です。入学者数は108人です
と云う紙が渡される
(252)
ホンマでっか!?TVで紹介
驚きの最新教育事情
心理評論家:植木理恵によると
教育方針はIQによって善し悪しがある
例えば英語…
IQが高い人は言語的に理屈で理解する方が英語力が身に付く
IQが高くない人は会話から学んだ方が英語力が身に付く
●英語の勉強をしっかりしなかった人は英会話で学ぶと身に付きやすい
文法の勉強をしっかりした場合、英会話を学んでも上達しづらい
(242)