育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない親子関係

親子心理評論家:山崎雅保によると

●2~3歳の「嫌だ」を潰すと自己肯定感が育たない

自己肯定感とは「自分は大切な存在だ」と思える気持ちのこと

ずっと子供の要求に応えないとわがままな子に育つ

幼い時の要求は低コストのため、その時期に応えるべき

買ってもらって満足した子は言うだけで欲求がなくなる

(324)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない親子関係

子育て評論家:井桁容子によると

●親が怒り過ぎると子供の免疫力が低下する

怒られてばかりの子供たちには病気が蔓延し易い

他人と同じことをする子供が良い子とする親が多い

他人と違う事をする時にダメだと叱られてしまう

一般の人は他人と同じでないと安心しない

子供には見て感じたまま表現させる方が良い

それは正しい、正しくないではなく面白ければいいんだよ

(184)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない親子関係

 

教育評論家:尾木ママによると

●ギャンブル好きは3歳の時点で決まる

アメリカの1000規模の実験による

3歳の子供を90分間観察

比較的、大人しくコントロールきく子供、

コントロールきかない子供に分ける

その後、30年間追跡調査した

 

コントロールきかない子供がギャンブル好きになっていたのは、

コントロールきく子供に比べて2倍だった

 

●言う事を聞かない子供は2倍ギャンブル好きに

かなり落ち着きがなく抑制のきかない子供を指す

(263)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない親子関係

環境評論家:武田邦彦によると

子供の嘘は年齢によって質が違う

●子供は2歳で嘘をつき始める

2歳で創造的能力がつき、事実と違う作り話ができる

その時の嘘はまだ大人の嘘に繋がっていない

7歳を超えると自分が得するための嘘、ズルの嘘に変わる

●7歳で自分の得するズルの嘘をつく

2歳で嘘を話すのは単なる想像なのに親が注意してしまう

嘘はダメ、と言う時期は7歳から

親子心理評論家:山崎雅保によると

●親は子供の嘘を言い訳と思え!

嘘を言わざる得ない事情がある事を認識すべき

「嘘はいけない」と言い続けていると

嘘を正当化しようと全て嘘で塗り固める事に

(279)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない親子関係

心理評論家:植木理恵によると

「野菜食べた方が良いよ」「何で?」

理屈や理由に対して、父は細かく説明するのではなく

「体に良いからいいんだよ」と断定してもらいたい時期がある

●父は子供の「何で?」に端的に断定しろ!

その時期は0歳~6歳

理屈の説明は母の役割

良い物は良い、悪い物は悪いと

断定されて育った子供は心が安定し易い

(223)

スポンサード リンク