行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●いつもスマイルの男性は、人をコントロールできない

いつもスマイルにしている男性は、良いイメージだが、

女性の記憶に残らないことが分かった

いつもムスッとしている男性が、たまにスマイルになると

女性は記憶に残りやすい

 

●丁寧な男性ほど女性を動かしにくい

女性に男性がコーヒーをお願いする実験では

「コーヒーをお願いね」と頼んだ側の女性はちょっと時間がかかるということが分かった

「のどが渇いた」「疲れたな」といって座る男性に「なんか飲む?」と女性は立ち上がる

 

丁寧にお願いすると反発心が起こり、雰囲気を出すと自発的に動く

(52)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●注意するにはアメと無視が効果的

マウスを使ったアメとムチの効果を調べる実験では

T字路の先にアメ、反対側に電気ショックを置く

するとアメの方に向かうマウスに育つ

しかしたまに間違って電気ショックに行ってしまうと

動く、トライすることが嫌になるようになり、何もしないマウスが育つようになる

アメと電気ショック無しだと、マウスはアメの位置を覚えるようになる

 

ムチはストレスのわりには、学ぶ情報量が少ない

褒めると必然的に情報量が多くなり伸びやすい

 

●ケンカの際 向かい合って話すのは効果がない

何かをしながら注意すると相手の記憶に定着しやすい

●2つのことを同時にさせられると人は記憶に残りやすい

(105)

認知科学評論家:中野信子によると

●仕返ししたくなる性格は遺伝する

 

恨みを晴らす系の漫画や物語は多い

●6歳児でも復讐劇を見たいと思う

自分ではできないから

蓋をしている気持ちが、誰かによって晴らされるのを見たがる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性の84%は、復讐したい男がいる

復讐の武器に必要だと思われているのが、

頭脳:46%

美貌:33%

人脈:13%

女性はあの手この手で復讐を想像している

 

生物学評論家:池田清彦によると

根に持つ人は妄想で復讐して気持ちを抑えている

逆に、復讐心のない人の方が、犯罪を起こしやすい

(60)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

2、30代の若い頃に心霊体験したという信じやすい人を筑波大学が研究

●心霊体験を信じやすい人は、目立ちたがり屋

科学的に解明されていないことを言いたがる人は、目立ちたがり屋

独自の意見を言うことで

注目を浴びたいという思いが強いことが分かっている

 

目立ちたがりの人が将来どうなるのか?の研究結果によると

昇進を左右する要素は、第一印象と目立ちたがり屋

●目立ちたがり屋は出世する確率が高い

(78)

認知科学評論家:中野信子によると

●片付いていない部屋の方が創造性が上がる

例えば、ここにあるペンの使い方を1分間にいくつ思いつきますか?

すると片付いている部屋よりも片付いていない部屋の方が

たくさんアイデアを思いつくことが分かった

片付いていない部屋には、ありえない組み合わせがあるから

 

●稼いでいない人の方が、部屋が汚い

経済合理性に欠ける行動をするためお金が貯まりにくい

もう使わないことが明らかに分かっている物でも情や愛着で捨てられない

絶対使わないものは捨てることは経済合理性が高い振舞い

 

●部屋が汚いと太る?

物に囲まれると愛着が湧き、安心感を得て太る要因になることも

 

●段取りをする部分の脳は、人によって大きさが違う

脳にある板の大きさは大小個人差がある

ただ忙しかったり注意が他に向くと板は小さくなり、能力が低下する

(91)

スポンサード リンク