行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●怖がりな人は、お化けを見ない

アメリカで霊的な体験をしたことがありますか?と調査

すると怖がりでない人の方が、怖がりな人と比べて、

11倍も霊的な体験をすることが分かった

怖がりな人は、霊やお化けを探ろうとしないため見ない傾向が高い

 

生物学評論家:池田清彦によると

●お化けは自分の頭の中にいる

人間は資格に頼った生き物だから

霊を一度目で確認できると怖さはなくなる

(135)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●怖がりな人は、負けず嫌いで感受性が豊か

予防接種を受ける際に、泣く子と泣かない子を分けて2年後に調べた

すると注射を敏感に怖がる乳児は、

生命力、負けず嫌い、感受性が豊かであることが分かった

自分を守ろうという感受性が強いため、怖がりになる

 

怖がりではない人は、トップになれにくく成功しにくい

 

経済評論家:門倉貴史によると

●怖がりな人ほど、犬に噛まれやすい

イギリスのリバプール大学が1200世帯を対象に

性格診断テストと「犬に噛まれたか?」を調査

すると感情が不安定で心配事が多い人ほど、

犬に噛まれやすいことが分かった

 

心理評論家:植木理恵によると

●座っている時は、立っている時の3.9倍怖い

怖いと思ったら立ってみると一時的に恐怖心は減少する

人間は、立っている時の方がポジティブ

ホラー映画など立ち見で鑑賞しても、怖さが激減する

(1022)

心理評論家:植木理恵によると

●日焼けが好きな人は、うつ病になりにくい

太陽が好きな人は、うつ病になりにくい

 

20代で日焼けが嫌いな人は、将来のシミが心配

つまり日焼けが嫌いな人は、未来志向性が高い性格

 

●精神疾患は、将来を気にし始めた時から始まる

日焼けを気にせず今を生きている人は、精神疾患にはなりくい

(120)

若者文化評論家:原田曜平によると

●賞味期限短すぎグルメが流行

賞味期限10分のモンブランや賞味期限5分のプリンなど

今 時間限定グルメが流行っている

時間を打ち出すことで消費者の興味を引くことができる

 

心理評論家:植木理恵によると

「自分は自分、他人は他人」と

思えるようになることを心理学で自己確立という

 

京都大学の調査では、中高年になっても自己確立ができず

周囲の言葉に振り回される人は多い

自己の確立は、3~7歳くらいに急成長し、男子よりも女子の方が早い

(94)

生物学評論家:池田清彦によると

●死の恐怖が希薄な人は、事故を起こしやすい

無謀なことしても大丈夫と過信し、事故を起こしやすい

●仲間を集めてつるむのは、死の恐怖がある人の特徴

1人でいると怖い

人と一緒に過ごすのが好きな人は、死の恐怖が強い

 

疲労評論家:梶本修身によると

●死の恐怖がある人は、若い証拠

年をとると死の恐怖が薄れてくるというデータがある

 

ただ

●死の恐怖を常に持っている人は、パフォーマンスが高くなる

アリゾナ大学の実験

バスケットボール選手を死に関するアンケートを行うグループと

行わないグループに分け、試合を行った

すると市に関するアンケートを行ったグループは、

普段よりパフォーマンスが40%も向上した

時間に限りがあることが集中につながると思われる

(114)

スポンサード リンク