行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

印象評論家:重太みゆきによると

テンパる人は、自分のコントロールができない

テンパらない人は、自分のコントロールを常に落ち着いてできる

●5本の指先を合わせて脈を測ると自分の落ち着き度が分かる

テンパらない人は、このポーズでも脈が測れるが、

テンパる人は、脈が測れない

 

●指先で脈を感じる人は、すぐに集中できる人

すぐに集中できる人は、テンパりにくい

すぐに集中し落ち着けるように日頃から訓練するとよい

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

この方法は、指先を意識して副交感神経が働くようにコントロールするのでとても良い

(3009)

スポンサード リンク

法律評論家:堀井亜生によると

●男子校や女子高出身の人は、テンパりやすい

ささいなことで離婚を考える人は、

小中高大学とエスカレーター式で進学した人や女子高や男子校など

狭い人間関係の中で育った人が多い

 

例えば、夫が「奥さんが前に言ったことと違うことを言うんです」

や「妻が感情的に怒るんです」と真顔で相談してくる

女性経験があればそんなこと当たり前

 

思春期に女性を見ていない、

様々な人を見ていないため、耐性がない人が多い

●真面目な人ほどテンパりやすい

真面目な人は、こうあるべき、こうすべきと

枠が人よりも狭いので予期せぬ出来事があった場合、テンパりやすい

(297)

●パニックになった時の深呼吸は、実は逆効果

パニックした際、人は酸素過多になる

呼吸が荒くなってしまい、二酸化炭素を吐きすぎてしまう

そんな時に深呼吸をしてしまうとさらに過呼吸になってしまう

さらに過呼吸により、めまいを起こし、失神してしまう

パニックの時ではなく落ち着くためには深呼吸は有効

●パニックになった時は、深呼吸ではなく浅い呼吸を心がけた方が良い

 

心理評論家:植木理恵によると

●パニック障害は、ルーティンを決めておくと治る患者が多い

例えば、横になれば治る

電車でも飛行機でも遠足用のシートを持ち歩き、

パニック障害の発作が来た時は、床に寝るようにしていた

●一生パニック障害の人はいない、パニック障害で亡くなった人もいない

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●男性より女性の方が2倍 パニック障害になりやすい

カフェインの摂り過ぎが、きっかけであることが多い

いきなり動悸が激しくなり、

死ぬんじゃないかという恐怖により不安感に襲われる

カフェインが脳を刺激するため、パニック発作を引き起こす

(392)

心理評論家:植木理恵によると

×××〇×〇×××〇〇〇×〇

上記の子供の試合の勝敗票を見てどう思うか?

 

●年をとるとランダムなものにもストーリーを作る

年をとればとるほど、

物事に対して解説や説明ができるようになる

 

自分なりのストーリーを作るのは、老成した証拠

(251)

心理評論家:植木理恵によると

若さの象徴は、自身の無さ

●自信がない人ほど、若く見える

 

自信満々な人は実年齢よりも年上に見られやすい

 

若い人ほど、物事に対して不安を抱える傾向が強い

それは青年期特有の心理状態

 

自身の無さ=若さであると思うことが大切

(3425)

スポンサード リンク