行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●理屈通りに行くと思っている人は、運が悪い

 

●運が良い人とは、無根拠の自信がある人

無根拠の自信がある人は、

周りの人に一目置かれ、幸運の機会が増加する

 

●前よりも後ろの立ち姿がカッコいい人は、運が良い

後ろ姿がカッコいい人は、

自信があるように見え、一目置かされやすい

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●野菜を食べると運が良くなる

ニンジン、ミカンに含まれる成分:カロチノイドは、

楽観的な脳にする効果がある

 

●楽観的な人ほど、チャンスを見逃さず偶然の幸運に恵まれやすい

(191)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

笑顔は伝播する

子供にコメディアンが芸を見せるより、

大笑いしている人の中に入れるだけで子供は笑う

●笑わせるより笑う人の中に入れた方が子供はよく笑う

笑顔は人を幸せにするだけでなく自分も幸せな気持ちになる

 

ドイツのマグデブルグ大学が620人を対象に

表情の違いで抱く感情が変化するかを実験した

箸を横に咥えさせる群と縦に唇で支えて咥えさせる群に分けた

同じマンガと論文を読んでもらう

箸を横に咥えた群の方が、3.6倍 マンガが面白かった

●箸を横に咥えるだけで3.6倍 マンガが面白いと感じる

決して笑っているわけではない

筋肉を動かして笑顔を作るだけでも幸せな気持ちになる

 

●楽しい気持ちだと判断力は低下する

 

●人は不運な時の方が、判断力・洞察力が高まる

(219)

イギリスのテレグラフ紙に掲載

●半径1.6㎞以内に運の良い友達がいると自分も運がよくなる

 

半径1.6㎞以内にいる友達が、運がよくなると

自分自身も幸福感が25% 高まり、

実際に幸運に巡り合いやすくなる

 

幸運を掴んだ人が、気前よく人助けすると

周囲に幸運が伝播しやすくなる

 

幸運な人と接していると幸せな気分になり、

積極的になり幸運の機会も増加するのではと考えられる

(172)

心理評論家:植木理恵によると

緊張している人を励ます時にかける言葉

「落ち着いて」「気合入れろ」

「諦めるな」など見えない魂のことを言うのは日本人

●日本人は緊張してる人に精神的なアドバイスをしがち

 

英語の励まし方は「アゴを上げろ」「背中を伸ばせ」

「そこに掴まれ」「声を上げろ」など身体性をイメージさせる

 

●日本人のあがり症の人に精神性の言葉を言っても緊張は解けない

身体的な励まし方で、あがり症の40%が改善する

 

印象評論家:重太みゆきによると

相手ができていない部分を指摘すると、できた瞬間にスイッチが入る

「胸の高さを2㎝上げて」と言うと勇気が出て前向きになる

(386)

心理評論家:植木理恵によると

 

40歳~70歳の男女2800人にスロットマシーンをさせた実験

1つの台に執着する人としない人の違いを調査

 

すると1つの台に執着せず、

試行錯誤して移動を繰り返した人の方が

脳領域が大きかったことが分かった

 

●1つのモノにこだわる人は、記憶力が衰えやすい

いつも同じ人としか会わない人も同様

年末年始、同窓会やパーティなどに行き、

幅を広げることで脳の部位を変化する

(162)

スポンサード リンク