行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

印象評論家:重太みゆきによると

●泣いた時、泣かせた時は、記憶に残りやすい

記憶や印象に残したい人は、人前で泣いた方が良い

 

●謝罪会見では泣かない方が良い

謝罪会見で泣くと、いつまでも皆の記憶に残りやすい

 

認知科学評論家:中野信子によると

●泣くと笑うの健康効果は同じ

泣くと神経伝達物質のバランスが整い、免疫力が上がる

人前で泣くことで、他者の気持ちまで動かせる、コントロールできる

 

環境評論家:武田邦彦によると

泣いた後には、鼻水が出るもの

●泣いた後に出る鼻水は、余った涙

泣くのは、自分の意思で止められるが、

準備していた涙は余ってしまう

余った涙を鼻に流すので鼻水が出てくる

(280)

スポンサード リンク

経緯剤評論家:門倉貴史によると

●恋人からプレゼントされたものを捨てられない人は、他のモノも捨てられない

それは損失回避と授かり効果が働いているから

損失回避は、モノを無くした時の悲しい気持ちの方が、

同じ金額のモノを貰った時よりもはるかに大きい

 

●モノを貰って嬉しい気持ちよりも、失って悲しい気持ちの方が2倍強い

同じ金額のモノでも人から貰ったモノだと

特別な価値を感じてしまうのが授かり効果

勿体ないから捨てられない人は、その2つが特に働いている

 

認知科学評論家:中野信子によると

●愛着を形成する物質:オキシトシンは鼻で受け取っている

服やベッドなどニオイがつくモノにはオキシトシンが残りやすい

相手を認知の上では整理できていても

男女ともに体が思い出してしまうことがある

(128)

心理評論家:植木理恵によると

●女性は男性よりも検査に行くのが好き

男性は怖がりのため、検査に行かないと言われている

お化け屋敷で女性と男性の怖がる様子を調査

「キャー」と女性の方が怖いことを表し、

男性は怖くないことを表する

 

暗がりでの心拍数の男女さを調査すると

男性の方が女性よりも、はるかにドキドキしている

●暗がりでは男性の方が、女性よりドキドキしている

怖くないことを表することを、心理学では「男らしさの仮面」と言う

女性も「女らしさの仮面」を被り、さほど怖くないのに怖がってみる

男性の方が女性より危機察知能力が高いので女性よりも怖がり

(144)

環境評論家:武田邦彦によると

子供は物質的な報酬より、行動自体で

充実感を得る方が、将来的に能力が上がる

報酬を目的にやるようになると能力が伸び悩む恐れがある

何度も成功を収めている人は、

行動自体に充実感を得ている傾向がある

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

それは過報酬

頑張っている時に より報酬を与えすぎると

やる気がなくなる傾向がある

●ボランティア活動している人にお金を与えるとボランティアしなくなる

 

●男性はモノを求めた方が力を発揮できる

頑張る過程を褒めると、

頑張るだけで満足し、結果が伴わない場合がある

 

●片想いの女子、子犬、子猫などカワイイ写真を見るとパフォーマンスが上がる

写真を見ることで脳がリラックスし、

集中力が向上し能力がアップする

(190)

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●気持ちを高め力が湧いてくるツボ

 

気持ちが乗らず力が入らない時に

効果的な自律神経をコントロールするツボがある

ツボの刺激は数秒でコントロールできる

 

その場所は、小指の爪の付け根の親指側

少衝(しょうしょう)と言う

心臓の経絡のツボ

井穴と言い、滾々と経絡が湧き出てくる大事なツボ

5秒~15秒押す

 

自律神経が乱れている時は、押すとかなり痛み感じる

押すことで自律神経を整え、心を安定させる

(3084)

スポンサード リンク