ホンマでっか!?TVで紹介
危ない流行
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●薄毛の男性はSNSにハマりやすい
あるクリニックがSNSと毛の関係を調査
男性の約7割はSNSを情報収集や交流目的で利用している
薄毛男性は異性との出会いを期待する割合が多い
薄毛男性のプロフィール写真は若い頃の写真にする人が多い
薄毛男性は「いいね!」を押す頻度が多く、友人の投稿に敏感
(247)
ホンマでっか!?TVで紹介
危ない流行
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●薄毛の男性はSNSにハマりやすい
あるクリニックがSNSと毛の関係を調査
男性の約7割はSNSを情報収集や交流目的で利用している
薄毛男性は異性との出会いを期待する割合が多い
薄毛男性のプロフィール写真は若い頃の写真にする人が多い
薄毛男性は「いいね!」を押す頻度が多く、友人の投稿に敏感
(247)
ホンマでっか!?TVで紹介
イギリスの新聞デイリー・メールで掲載
●現代人の多くが時間に追われ、味わう余裕がなく味オンチになっている
イギリスの食品会社が1000人にアンケート、
さらに詳しく30人に味覚テストを実施
味わって食べる事がほとんどない→60%
基本的な味の区別がつかない→79%
●イギリスの1000人中約8割は味を判断できない
そこで詳しく8種類のサンドウィッチを食べる味覚テストを行った
具材を当てたのは35%だったが、
豚肉と鶏肉の区別がつかない→78%
ハムとツナの区別がつかない→92%
牛肉と中国産豚肉の区別がつかない→93%
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●日本でもリンゴと梨の区別がつかない人が増えている
サラリーマンのランチ時間
バブル前後は30分以上 現在は19.6分
シニアが77%判断できる味覚が、
大学生48%、高校生33%しか判断できない
心理評論家:植木理恵によると
●味オンチの約25%が睡眠に障害がある
睡眠不足の人が味覚の低下を感じる
睡眠不足と味が密接にリンクしている
軍事評論家:テレンス・リーによると
●硬い物を食べない事で味オンチになる可能性も
硬い物はよく噛むので味わえる
柔らかい物はすぐに飲み込むので、
味がすぐ分かるように濃い味になりやすい
(251)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●2歳時の4人に1人がスマホを利用している
脳科学評論家:澤口俊幸によると
●デジタル書籍と紙の書籍で学習効果は変化しない
子供たちにデジタル書籍と普通の書籍の学習効果を比較した場合、
同じ効果であったというデータがある
デジタル教育評論家:赤堀侃司によると
紙とタブレットのどちらが優れているか?の研究結果
●紙とタブレットでは成績効果は変わらない
紙は決められた範囲で覚えるのに適している
しかし、飽きる、疲れる
タブレットは自分の考えを探したり見つけるのに適している
タブレットは音声・映像を見る事ができるので興味のある事をすぐに見つけられる
板書をノートに書く群と板書をカメラで撮影する群に分かれて学習効果を検証
どちらがちゃんと覚えているか1週間後にテストを4回行った
成績が良かったのは4回とも撮影した群だった
●板書は単に書くより興味を持ち撮影した方が成績アップする
勉強は興味を持ってやる事が重要、写真は興味を持ち撮る事が多い
興味もなく書き写すのはあまり学習効果が期待できない
脳科学評論家:澤口俊幸によると
●2歳未満までデジタルばかりに触れない方が良い
2歳未満までは乳児脳という独特な脳
この期間は母との触れ合いが大切
(243)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●女性のバッグの中身はトイレの便座より汚い
ニュージーランドの清掃会社が女性のバッグの中身調査を行った
バッグ内のバクテリアの数を調査
一番汚かったのがハンドクリーム
これはトイレの便座よりもバクテリアが多かった
口紅やマスカラも便座と同じくらい汚かった
物の出し入れが多いため、バッグ自体が汚れていることが要因の一つ
物によっては柔らかい革を使ったバッグは菌が繁殖しやすい傾向
革に繁殖した菌はクリーニングに出す事で改善される
(194)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●女性は排卵期に体形が変わり、男に多くお金を使わせる
ニューメキシコ州のナイトクラブのダンサーのチップを調査
排卵期においては平均で70ドルだが、生理日は35ドルだった
排卵期の女性は体形や顔つきが変化するので、
男性は無意識に魅力を感じる、お金を多く使っていると考えられる
認知科学評論家:中野信子によると
男性が魅力的に感じやすいウエストとヒップの比率は、
ヒップ1に対してウエスト0.6~0.7の体型
ウエストヒップレーションが0.6~0.7の女性から
生まれた子供とそれ以外の女性から生まれた子供の知能を比べると、平均で12違う
●女性の体型が子供のIQに影響する
女性のお尻の脂肪が子供の脳の発達を促す
ヒップとウエストの比率が大事
理想的なウエストヒップ比を持つ女性は安産率が高いとされている
男性は兼好でかしこい子供を産める女性を無意識に選んでいる
(245)