●教育評論家:尾木ママ」カテゴリーアーカイブ

精神医学評論家:岡田尊司によると

●メールの返信が来ない不安から自殺を考える人も

見捨てられることに敏感な人が自殺まで考える

人間関係の土台となっているのは、愛着

愛着は、応答し合うことで成り立つ

求めたら応えることが凄く大事

メールにすぐに返事をすることで相手に安心感を与えられる

 

教育評論家:尾木ママによると

●同級生・クラスメイトという言葉は、死語になりつつある

学力向上のために合唱コンクールや体育祭などの団体行事が少なくなり、

クラス内での友達関係がSNSで繋がる関係に

 

40人のクラスで、SNSのグループで

繋がっている6人しか友達がいない状況

一旦、SNSのグループから外れると自分の居場所がなくなってしまう

(430)

スポンサード リンク

教育評論家:尾木ママによると

●人は通常、片方の鼻からしか呼吸していない

それは大体2、3時間で交代する

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

鼻の中には鼻甲介という粘膜が垂れ下がっている

片側の鼻甲介が膨張し、空気が通るのを防ぐ

それを左右交互に行っている

 

●脳が活性化して集中力が増す片鼻呼吸法

1、片鼻を押さえて約4秒間 息を吸う

2、約7秒間でゆっくりと息を吐く

3、交互に繰り返す

(342)

教育評論家:尾木ママによると

●子供が母親を名前で呼ぶと優しい母親になる

愛情ホルモン:オキシトシンは、

ママ、お母さんと呼ぶのと比べて、

名前で呼ばれると約16%増加する

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●名前をつけられた牛は、お乳の出が良い

牛に名前をつけている酪農家は、46%

名前の無い牛と比べて、名前のある牛は年間最大284ℓ多かった

 

●名前がついた牛は、約284ℓも多くの乳を出す

親しみを持ち、名前を呼ぶことで、

リラックス+幸せな気分になり乳をより出すように

(1201)

認知科学評論家:中野信子によると

●○○子や○○代など古風な名前の人の方が、しっかりした行動をする

それをラベリング効果、予言の自己成就という

目の細い人→冷たい性格

金髪の人→ルールから逸脱した行動をする

人は、全く根拠はないのに、

言われたことを信じて行動する傾向がある

 

教育評論家:尾木ママによると

双子の両親は、同性でも男の子っぽい名前と

女の子っぽい名前を付ける傾向がある

すると同じように育てても

男の子っぽい名前の子は、理数系に強く、

女の子っぽい名前の子は、理数に弱くなる

●名前だけで得意科目が変化する

女性は理数が苦手という刷り込みによって、

女の子っぽい名前の子は、苦手意識を持ちやすい

(353)

教育評論家:尾木ママによると

●男子校出身者は65歳以下で死ぬ確率が高い

2010年のハーバード大学の調査

寿命に影響を与える決定的な要因は、

喫煙、お酒、他社とのつながり

 

男子校出身者は全体的に他社とのつながりが薄い

他社とのつながりが薄いと寿命を縮める

 

有名女子・男子校評論家:矢野耕平によると

●共学出身者より男子校出身者の方が、圧倒的にビジネスチャンスをつかみやすい

社会に出た後、男子校の方が

同じ学校出身という繋がりだけで会が組まれたりする

東大合格者を何人も出す開成には、

開成会が何十、何百と存在している

それは職業別、地域別に会合が開かれ、

そこでチャンスをつかみやすい

 

(319)

スポンサード リンク