●脳科学評論家:澤口俊之」カテゴリーアーカイブ

脳科学評論家:澤口俊之によると

●座って食べると立って食べるでは、味が変わる

座っているよりも立っている姿勢の方が、苦みが低く感じる

子供に苦い薬を飲ませるときは、立たせた方が良い

姿勢や平衡感覚ですら味覚に影響する

 

●箸でポップコーンを食べるとより美味しくなる

新奇的な行動をすることで味覚が高まり美味しく感じる

繰り返すことで味覚の高まりは薄れる

 

心理評論家:植木理恵によると

●子供からいじられる先生は、優秀

幼稚園でも小学校でも子供からいじられる先生は、

怯えて本当のことを言われない先生より、優秀

子供からいじられる先生の特徴は、

リアクションが大きい、笑い上戸

(462)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●ムッとした時に「はぁ?」「えぇ?」と否定的な感嘆詞を言うだけで心が落ち着く

 

上手な説明よりも感嘆詞の方が、相手の感情に響きやすい

 

何か理不尽なことを言われた時に、

上手に切り返そうと思うのではなく

感嘆詞を言うだけで相手に伝わり、自分の気持ちも晴れる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●女性が怒ると信用を失い、男性が怒ると信用を得やすい

 

●人は意識せずに、ため息を5分に一回ついている

ため息前は、通常より約2倍も酸素を吸う

すると前頭前野が活性化し、感情を抑制する

 

●炭水化物を食べるとセロトニンが増加し、イライラがおさまる

寝不足は、怒りを抑える能力を弱める

(213)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●幼少期に言語能力が高い人は、怒り感情を抑える能力が高い

自分を偉い、力が強いと思っている人は、怒りやすい

 

2014年、大韓航空元副社長が客室乗務員に

クレームをつけ運航を遅延させたナッツリターン事件を

きっかけに研究した結果、

●東洋人で自分の力が強いと思う人は、怒りを抑えられない傾向にある

ことが分かった

 

怒り感情は、嫉妬感情と似ているため、怒り感情を抑えると嫉妬感情が高まる

(248)

●おっさんの話が長いワケ

生物学評論家:池田清彦によると

脳の前頭前野が老化すると、論理的にうまく話せなくなり、

話を繰り返すようになる

偏桃体が老化すると

●歳を重ねると相手の感情を読み取るのが下手になる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●歳を重ねると時間の感覚が分からなくなる

自分では短いと思っても実際長い

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●中年期 力が強いほど認知症のリスクが減る

(145)

年上世代と飲みに行くと食べきれないほどの料理を注文する

●年上世代が料理を多めに頼みすぎるワケ

脳科学評論家:澤口俊之によると

長老効果という

●歳を重ねると若者をリードしたい欲求がでる

自分は食事をご馳走できる能力を持っていることを示したい欲求がでる

一緒に食事をすることで協調性、親密さが増す効果がる

 

経済評論家:門倉貴史によると

●若者世代は年上との食事でも割り勘派が増えている

・気を使わなくて済むから

・借りを作りたくないから

・奢ったのにと後からグチグチ言われそう

2001年には約10%だった割り勘派の割合が、

2016年には56.85まで増加している

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●上司が奢るのを禁止する企業が増えている

部下が上司を評価する時代になったため

部下に気に入られようと奢ったと思われる可能性がある

(155)

スポンサード リンク