お金・仕事について」カテゴリーアーカイブ

朝日新聞に掲載

●キャッシュレス派の方が、現金派よりも貯蓄上手

カードの方が、お金を使ってしまうイメージがあるが…

経産省のデータによるとバブル期より、

一括払いでカードを使う人が4.5倍増えている

公共料金やコンビニなど日常的にカード払いできる範囲が増えた

 

カードの使い道のランキングでは、

1位:オンラインショッピング、2位:携帯料金、3位:スーパー、4位:プロバイダー料金、5位:ガソリンスタンド

百貨店やホテルは、10位以下となり激減している

 

カード派は、ポイントを貯めて、上手く活用する傾向がある

 

一方、現金派は、お金をおろす手数料がバカにできない

●コンビニのATM利用者の2割が、手数料年間5000円以上

ある金融機関の調査によると、

カード派の方が、現金派より年間 約17万円も貯金が増加していた

カードは明細がまとめて見られるため、管理や反省がしやすい

(181)

スポンサード リンク

異常心理評論家:杉浦義典によると

●運命だと思って結婚するのは、危ない

 

運命と思って結婚すると

関係がきしみ出したときに修正しない傾向がある

結婚生活では関係性がズレるのは当たり前、

ズレたら直すという考えが必要

 

経済評論家:門倉貴史によると

●早く結婚した方が、将来 収入が多くなる

20代前半で結婚した男性と30代以降で結婚した男性

 

同じ年齢で比較し場合、

20代前半で結婚した男性の方が、収入が多かった

 

結婚すると自信がつき仕事の効率がアップし、

上司に好印象を与え、評価が高くなる傾向がある

(510)

経済評論家:門倉貴史によると

●世界的に日本人は無駄に貯金している

 

金融資産でどれだけ貯金に回しているのかの割合

 

アメリカ:13.7%

 

ヨーロッパ:34.4%

 

日本は、51.8%

 

アンケート調査によると

日本人の8割が、明確な目的なく念のために貯金していた

 

現在70歳以上(2人以上の世帯)の平均貯蓄額は2000万円以上

(321)

認知科学評論家:中野信子によると

●お金を家族に残そうとする人は、高収入を得やすい

 

有名なマシュマロ実験

4歳児の目の前にマシュマロを置き、

「15分間、去るので食べたくなったらチンベルを鳴らしてから食べてもいいよ」

そして最後に「15分我慢したら もう一皿あげる」と

 

7割の子は食べ、3割の子は15分我慢した

我慢した子の追跡調査をすると

44歳時点で食べた子よりも年収が高かった

 

●幼少期に我慢強い子は、将来 高収入を得やすい

さらに18歳時点で比べ、成績も高かった

 

これは先のことを考えて 今を我慢できる能力

(273)

経済評論家:門倉貴史によると

欧米諸国では、13日の金曜日が不吉な日と思われている

●13日の金曜日で経済損失が約1000億円

 

13日の金曜日には、

不幸な出来事が起きると欧米では恐れられている

 

欧米には13日の金曜日シンドロームという病気もある

13日の金曜日になるとなぜか体調を崩す病気

 

13日の金曜日を本当に恐れている人は、

アメリカで1700~2100万人

 

その人口が、普段していることをしなくなるので、

1日で約1000億円の経済損失となる

(204)

スポンサード リンク