夫婦・男女間について」カテゴリーアーカイブ

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●女性にモテる趣味1位は、読書

マッチング企業が調査

2位:アウトドア

3位:料理

4位:国内旅行

5位:海外旅行

6位:ドライブ

7位:映画鑑賞

8位:グルメ

9位:マンガ、アニメなどサブカル

10位:筋トレ

読書が1位になったワケは、結婚後も一人時間が欲しい女性が多いから

読書する男性は、自分の世界を持ち、お互いの時間を尊重しあう印象がある

 

●女性が思うやめてほしい男性の趣味1位は、ギャンブル

(494)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●女の子は理屈なく勝ちたがる

男の子と比べて、女の子の方が、ゲームに負けたら

いつまでも泣いたり、何度もやり直したりする子が多い

生物学的に女性は出産、育児が前提でできてるので

幼少期からメンタルが強い

 

女の子は、跳び箱 何歳で何段 飛べたとかすごく覚えている

●女の子は順位や成績をずっと覚えている

娘の順位や成績をすごく褒めると伸びるし嫌われない

 

●男女で平等性の考え方が違う

金魚すくいや魚釣りの実権がいろいろな国で行われている

釣れる人も釣れない人もいる中、

女性は、状況が平等なら個々の努力次第

男性は、自分の分をみんなに平等に分ける

(287)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●IQの高い女性を好む男性は、ほとんどいない

 

アメリカの社会学の研究で100人の男性を対象に調査

IQの高い魅力的な女性について聞いてみるとみな好意的だが、

実際に会って話してみたいですか?と聞くと、ほとんどの男性が断った

 

知的な女性に会うと脅かされると感じてしまう男性が多い

 

アメリカよりも日本の方が顕著

日本の30~40代女性の未婚率が、

高卒:21.2%、大卒:24.5%、大学院卒:37.3%

(572)

疲労評論家:梶本修身によると

夜型人間は、男性ホルモンが多い

朝型人間より彼女を作りやすいというデータがある

●夜型人間は男性ホルモンが多く彼女を作りやすい

シカゴ大学が501人の修士学生を対象にした研究では

夜型男性は交際人数が多く、長続きしない傾向にあった

 

ニューヨークのビンガムトン大学の研究では、

旅行好き、冒険好きな人は、

反復配列の多いDRD4遺伝子を持っていることが分かっている

DRD4遺伝子を持つ別の特徴が、常に新しい刺激や出会いを求める

(205)

心理評論家:植木理恵によると

●形が不揃いな物に人間は手を伸ばしたくなる

同じカードを奇麗に並べると、すぐに飽きてしまうが、

大小様々な形のカードは、何時間でも飽きずに遊び続ける

 

他にもビュッフェの野菜コーナーでも

奇麗にカットされた野菜よりも

大小ランダムにちぎられた野菜の方がすぐに無くなる

 

同じ食べ物であっても形を変えると違う味に感じやすい

 

大学生を中心とした調査では、

初デートで高級レストランに行った男女よりも

ファストフードでデートした男女の方が、親密になるのが早い

●初デートでファストフード店に行った方が親密になるのが早い

これを心理学用語でマクドナルドラブという

人間関係の親密感と食事する店のカジュアルさは高い相関関係がある

(154)

スポンサード リンク