美容・ダイエットについて」カテゴリーアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

●慢性的に疲れている人は、デブ体質になりやすい

人類誕生から100年位前まで人が疲れる原因は栄養不足だった

疲労時、脳内でエネルギー不足と勘違いし、その結果、食欲が増す

疲れた時、寝ればいいのに、何か食べてしまう

これは昔の本能が残っているから

疲れていると運動量も落ちるのでなおさら太りやすい

睡眠の質も落ちるので食欲を上げるグレリンが発生し、さらに太って疲れやすくなる

痩せようとしてものすごく運動する人がいる

運動しすぎると翌日に疲れを残してしまう

その結果、食欲が増進する

●疲れが残るほどの運動は結果的に太る

翌日に疲れを残すほどの運動はしない方が良い

 

●姉妹では妹の方が痩せ体質

13406組の姉妹を調査したところ、

姉の方が妹よりBMIが約2.4%高く、

肥満になる確率は約40%も高かった

●姉の方が肥満になる確率が約40%高い

長女の出産時は母親の胎盤の血流が良くない

少ないエネルギーで養える体質を持っている

長女の場合は、たくさん食べるとその分蓄えてしまう

妹の方が痩せるのに有利

(28)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●なんでも三日坊主で終わる人の特徴は、完璧主義

大学生109人対象に片付けの実験を行った

三日坊主のグループと三日坊主じゃないグループの2つに分かれて違いを調査

すると三日坊主のグループは、掃除するまでの準備が異様に長いことが分かった

用意周到に計画を立てる人は、いざやる時には疲弊しきっていて飽きている

何か月もまじめにやっている人たちは、見切り発車でやり始める

この見切り発車型が生活改善もできてダイエットもできている

 

ダイエット鍼灸評論家:関口賢によると

●週1回夜だけ断食すれば痩せ体質になる

エネルギー消費の半分近くを食べたものの消化に使っている

人間は疲れたら睡眠で体を修復するが、

消化のウエイトが大きいと体の修復能力が低下する

空腹時間を作ることで消化に使っていたエネルギーを体の修復に使う

そうすることで蓄積型の体質が痩せ体質に変わってくる

●空腹は翌朝まで続かない

(31)

疲労評論家:梶本修身によると

●ペペロンチーノを食べると痩せ体質になる

熱を産生してエネルギーを消費するので痩せ体質になる褐色脂肪細胞は、

30代になると赤ちゃんの4割ほどしか残らない

すると中年太りが起こる

褐色脂肪細胞の活性を高める食品が見つかった

それがトウガラシのカプシノイド、オリーブオイルに含まれるオレウロペイン

オリーブオイルとトウガラシが摂れるペペロンチーノが良い

 

腸活評論家:桐村里沙によると

日本伝統の麹菌でできた発酵食品

味噌、米麹、塩麹、酒粕などを食べると

日本人特有のブラウティアという痩せ菌を増やすことができる

●味噌や酒粕で腸内の痩せ菌を増やせる

ブラウティアは、腸内で酢酸を作る

ブラウティアを増やすには、エサとなるグルコシルセラミドを摂る

さらに発酵食品の中でも粒々のあるものの方が良い

醤油よりも味噌の方がグルコシルセラミドが多い

(60)

腸活評論家:桐村里沙によると

●毎日きなこを食べると痩せ体質になる

きなこは、腸内細菌の酪酸菌に関係している

酪酸菌が腸内でしっかり活躍していると脂肪燃焼が高まったり、

血糖値が安定し、痩せ体質になることが分かっている

 

酪酸菌は日本人に多い菌

豆、海藻、米など食物繊維が多い食事で増えやすい

豆は発酵性食物繊維と言われ、酪酸菌の餌となる食物繊維が豊富

 

消化器評論家:工藤あきによると

●キムチを適量食べると痩せ体質になる

韓国で行われた調査

1回あたり50gを1日2~3回食べる人たちが。最も肥満率が低かった

キムチを適量食べるとビタミン、乳酸菌、アミノ酸でダイエット効果がある

キムチを食べ過ぎると白米も食べ過ぎて過食傾向になる

(45)

美容栄養学評論家:池上淳子によると

●野菜ジュースやスムージーだけの朝食を食べていると肌荒れになる

噛むことで唾液や消化液の分泌が促され、

消化吸収がしっかりされるようになる

飲むだけだと内臓も冷えてしまう

ミキサーで食物を砕くスムージーは、介護職や離乳食

噛むことで、こめかみが動き脳が活性化し、

満福中枢を刺激し、満腹感が得られる

 

●朝食にタンパク質を摂ると肥満の予防になる

アメリカのミズーリ大学の研究

朝食を食べない、食べる、高タンパク質を食べるグループに分けて

実験した結果、

高タンパク質を食べるグループが、

食欲抑制ホルモンが日中にしっかり分泌されることが分かった

食欲抑制ホルモンの分泌により、間食がなくなり肥満予防につながる

(49)

スポンサード リンク