認知科学評論家:中野信子によると
●ギャンブラーの方が社会的に成功する可能性が高い
ギャンブルが上手い人は、モテホルモンと
呼ばれる男性ホルモン:テストステロンが多くモテる
男性ホルモン値が高い金融トレーダーほど好成績を残している
女性は勝ってる人、稼ぐ人を好きになるタイプだけでなく
●負けてる人、可哀そうな人が好きな女性のタイプもいる
女性は自分に自信がない部分をダメな相手を助けることで埋める
若い女性は不安定な男性を好きになりやすい
(193)
認知科学評論家:中野信子によると
●ギャンブラーの方が社会的に成功する可能性が高い
ギャンブルが上手い人は、モテホルモンと
呼ばれる男性ホルモン:テストステロンが多くモテる
男性ホルモン値が高い金融トレーダーほど好成績を残している
女性は勝ってる人、稼ぐ人を好きになるタイプだけでなく
●負けてる人、可哀そうな人が好きな女性のタイプもいる
女性は自分に自信がない部分をダメな相手を助けることで埋める
若い女性は不安定な男性を好きになりやすい
(193)
疲労評論家:梶本修身によると
●ギャンブル好きは詐欺にあいやすい
京都大学の研究
ギャンブル好きは許容できるリスク量への判断力が弱く、リスクを過少に評価しやすい
このタイプは儲け話があった時にリスクに目をつむりハイリターンを選びやすい
●ギャンブル好きは勝ってても負けけても心臓発作を超しやすい
負けてるときは、イライラで血圧が上昇
勝っている時も、心臓バクバクで過活動に
心筋梗塞、エコノミークラス症候群、生活習慣病になりやすい
●ギャンブルの興奮を抑える点鼻薬が開発された
ナロキソンという
麻薬性鎮痛薬の過剰摂取時に使う緊急治療薬
ナロキソンは、脳のドーパミンの分泌を抑制し、ギャンブルによる気分効用を抑える作用がある
これまで医療機関でしか使えなかったが、フィンランドの研究機関が点鼻式のスプレーを開発し、3年前から臨床試験を行っている
ギャンブルで大金を無謀に使うことを防ぐ効果が示されている
(104)
心理評論家:植木理恵によると
人はどんなにいい物であっても嫌いな人からは買いたくない
ピッツバーグ大学がテレビショッピングを調査
好感度100のタレントは売れるが、
それもよりももっと売れるのが
●好感度50:非好感度50の人が一番売れる
国民の半分が大好き、国民の半分が大嫌いな人
結局のその人の話を聞いてしまう
賛否両論ある人の話は、たくさんの人は注目する
好感度が高すぎる人が勧める話は飽きられる可能性がある
(116)
心理評論家:植木理恵によると
生まれ持ってのセレブ、2代目社長など
●生まれつき成功者の話は興味を持たれない
イェール大学の研究の結果
苦労していない人の話は、自分の関係がなく興味がわかない
苦労を乗り越えて輝いた人の話は、興味がわき、さらに信用する
苦労した話をすると共感がもたれ話を聞いてもらえる
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●テレビ通販で買う人の8割が、50代以上
50~80代の人は、1970年代に人気だったぶらさがり健康器やスタイリーなど
テレビショッピングの健康器具を、その親が買った世代
(112)
疲労評論家:梶本修身によると
オキシトシンは、抗ストレスホルモンと呼ばれている
最近の研究で、オキシトシンが食欲中枢を抑制して
内臓脂肪を減少させる効果があることが分かった
認知科学評論家:中野信子によると
●オキシトシンが出やすい人は、人を信用しやすく騙されやすい
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●オタクはオタクでない人と結婚すると不幸になる
20代~60代の既婚者4000人を対象に幸福度とオタク度の関係を調査
オタク同士の結婚は、幸福度が平均より格段に高く、
夫が非オタク、妻がオタクの幸福度が最も低かった
(212)