行政・法律について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?で紹介

老後生活のトラブル

相続法評論家:長家広明によると

認知症になると介護施設に入るケースが多い

●認知症の親の為であっても親の財産を勝手に使ってはいけない

法律上は親であっても他人、自分以外は他人

他人の財産を使う権限はない

他人の財産を預かっている状態なので使ってはいけない

亡くなって財産が相続されたら使っても良いが、

認知症は生きているので子供にも権限が無い

●認知症の親の財産を勝手に使うと横領罪

裁判所に申し立てをすると成年後見人を裁判所が選任する

成年後見人は認知症になられた方に代わり財産管理などを行う

裁判所が選任・監督する成年後見人は

不正ができない仕組みになっている

●任意後見契約

正常な判断が出来るうちに後見人を決め、契約を結んでおく制度

(2384)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

法律評論家:堀井亜生による離婚裁判であった妻のとんでもない発言

 

●妻の不倫で離婚裁判「私が魅力的だから悪いんです」

○夫婦の状況

・夫婦は共働き

・妻は見た目がキレイで自信家

・ある日、妻の帰りが遅いので怪しんだ夫は、

妻の携帯電話を見たところ、メールから不倫している事が発覚

夫が離婚裁判を提議し、妻は離婚を拒んでいる

夫側の弁護士が妻に「なぜあなたは浮気をしたのか?」と質問

「私が魅力的だから悪いんです。みんな私を取り合わないで」

妻は本気でぶりっ子しながら発言した

結果は離婚成立、夫は浮気をされた上に

財産の半分を妻に持っていかれたという

財産分与は離婚原因に関わらず基本的には公平に分配する

結婚後に新たな通帳でお金を管理した方が結婚前の財産と区別しやすい

 

●妻が育児をせず離婚裁判「私が楽しむことが娘の幸せ」

○夫婦の状況

・妻は専業主婦

・小学校低学年の娘

・妻は最低限の育児しかせず親に娘の預けて遊びや旅行に

夫は妻の育児に不満を持ち、離婚裁判となった

両者とも離婚には同意しており、争点は親権

夫側の弁護士が「子供を預けて遊びに行くのは育児放棄では?」

「私が楽しむことが娘の幸せなので育児放棄ではありません」

妻は娘に対して本心から悪いとは思っていない

娘をほったらかした自覚がなかった

結果、離婚成立したが、親権は母親に

親権は子どもへの愛情、経済力、生活環境などから総合的に判断

同居中にどちらが子供の面倒を多く見ていたかも大きく考慮される

夫は妻の育児に不満を持った段階で自分の親が娘の面倒を見ていれば、

夫の親権なっていた可能性がある

 

●妻が小遣いをくれず離婚裁判「私は育児を頑張っているので」

○夫婦の状況

・妻は専業主婦で幼い子供あり

・夫の年収は700万円

・お金の管理は全て妻で、夫の小遣いは月1万円

夫は、月末には昼食を我慢したり、100円のパンを食べる生活

かたや妻は、ママ友や親との豪華なランチを食べる生活だった

言っても妻は小遣いを値上げせず、我慢に我慢を重ねて離婚裁判に至った

妻は離婚を拒んでいる

夫側の弁護士が

「夫は月1万円の小遣いなのに、なぜ自分は豪華な食事なのか?」

「私は育児を頑張っているので昼に2000円の焼肉定食を食べるのは問題ありません」

妻は全く後ろめたくなく発言

結果は離婚不成立、妻は離婚を拒んだので夫の負け

妻は婚姻生活が困難になるほどの浪費をしているわけではなかった

法律の観点では自分で収入を管理し、配偶者には生活費を渡せばよい

生活費=婚姻費用

●婚姻費用(生活費)の金額例

夫の月収30万円、子供1人、妻が専業主婦の場合、月に6~8万円がルール

婚姻費用には衣食住費、教育費、交際費、医療費などが含まれる

(4015)

ホンマでっか!?TVで紹介

知って得するマイホーム

法律評論家:堀井亜生によると

クレジットカードなどで

●気付かないうちに入っている個人賠償責任保険とは?

例えば、子供の自転車事故

自動車の保険は入っているが、自転車の保険は入っていない場合が多い

最近、自転車事故で相手が死亡、高度障害になった際、1億円近い賠償金が科せられた

子供が小さい場合は親に請求が来る

子供の事故でシングルマザーに1億円の賠償金が科せられたケースもある

そこで気付いていない時に入っている個人賠償責任保険で、

自転車事故もカバーしてる場合がある

自分が他人に与えた損害をカバーする広い保険

(617)

ホンマでっか!?TVで紹介

いつ如何なる状況に陥るか分からない

もしもの時に役立つホンマでっか!?

 

●友達に貸した金を取り戻したいなら…給料を仮差押え

 

貸した金回収評論家:道家健一によると

一般的に、差し押えをしようとすると

裁判をしなければいけないと思っている人が多い

 

仮差押えは裁判をしなくても出来る

 

申請書類を作成し、証拠書類と一緒に裁判所に持っていく

 

「貸した・借りた」のメールのやり取りが証拠となる

 

ただし取り戻したい金額の2~3割の保証金が必要

 

保証金さえ積んでしまえば数日以内に仮差押えが実行される

 

裁判所から勤務先に仮差押えの通知が行き、問題が発覚してしまう

 

社会的信頼が落ちるため、返さなかった人が和解を求め、

すぐにお金を回収できる可能性あり

(292)

ホンマでっか!?TVで紹介

得する家事の新常識

法律評論家:堀井亜生によると

●専業主婦の日当は判例上決まっている

妻が事故などに遭い家事ができない、その対価として加害者に請求するため

会社員の場合は給料の分を加害者に請求できる

 

事故などで家事ができない専業主婦の日当を決めた主婦休損(主婦の休業損害)

 

●裁判所が決める主婦の日当は約1万円

女性の全年齢の平均年収:約300万円

それを大体日割りにすると約1万円の計算

家族間で請求しても裁判上認められるものではない

 

夫婦間でも認められるのは離婚をする時

結婚日~別居日までに得た財産は、離婚する時に半分にする

それは夫の稼ぎは妻の家事の支えがあってこそ、がベース

 

芸能人のように特殊な能力で稼いだ財産は、

半分ではなく裁判所が割合を決める

 

したがってイチローが離婚しても半分は取られない

(336)

スポンサード リンク