異常心理評論家:杉浦義典によると

残業を好む人を調べたところ、その多くが

夏休みの宿題を最終日にやっていた人たちだったことが分かった

 

人材育成評論家:坪田信貴によると

●せっかちな人は、試験で有利

試験で成功する勉強法が、時間×0.8

 

学生と社会人の時間の使い方は違う

勉強は、長時間やると褒められるが、

試験や仕事は短時間で終えると褒められる

 

生物学評論家:池田清彦によると

短期的な記憶を保管する海馬は人によって容量が違う

満杯になるところで勉強をやめるのが良い

容量以上に勉強しても海馬に記憶されずこぼれてしまう

●勉強の飽きた時点が、記憶のキャパの限界

海馬がいっぱいになったら勉強を続けるよりも寝た方が良い

寝ることで長期記憶として整理され、また海馬の容量が空く

(104)

スポンサード リンク

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●せっかちな人は、情報処理能力が元々高い

 

コロンビア大学が、早起き、SNS遮断など、

1980年から2019年までの158種の時間術と

仕事のパフォーマンスの関係を分析したところ、

せっかちな人は、どれも仕事効率を上げていないことが分かった

 

時間術は、仕事のパフォーマンスより人生の満足度への影響の方が大きかった

 

●せっかちな人は、創造性が低下している

時間効率と創造性の相関を調査するため177人の約9000日分の日誌を分析

 

仕事中に時間を意識した人は、そうでない人よりも創造的な思考が45%も減少

さらに創造性の低下は2~3日続き、ほとんどの従業員が、その事実に気づいていなかった

(50)

人材育成評論家:坪田信貴によると

●せっかちな人はCEO、のんびりな人はCOOに向いている

芸能人の場合、せっかちなタレントとのんびりなマネージャーの相性が良い

 

のんびりな人は、直観力、共感力に優れていてコミュニケーション能力が高い

 

せっかちな人は、目の前の業績に集中 視野が狭くなりがち

のんびり屋は、長期的に計画 せっかちな人より出世する

 

生物学評論家:池田清彦によると

●せっかちな人が組織に2人いるとケンカになる

(87)

人材育成評論家:坪田信貴によると

●せっかちな人は、太りやすく、貯金が苦手

 

せっかち度は、数値でランキングできる

それを時間割引率という

Q:今日1万円 or 1か月後 1万100円 どっちを貰う?

せっかち度を測るバロメーター=時間割引率

待てる時間や金額によって個人差が生まれる

●せっかちな人は、将来より現在の価値に目が眩む

時間割引率の高い人は、将来の価値から時間的価値を割り引いて

「今貰った方がいい」と低く見積もる

 

せっかちな人がダイエットに失敗する理由もこれ

ダイエットで得られる将来の喜びよりも今ケーキを食べる喜びの方が勝る

 

生物学評論家:池田清彦によると

国立シンガポール大学が短いと寿命が短くなるテロメアの長さと時間割引率の送還を調査したところ、

時間割引率の高いせっかちな人の方がテロメアが短かった

●せっかちな人は、早死にする

 

●せっかちな人は、株式投資に向いている

せっかちな人は、売り時を間違えない

(83)

生物学評論家:池田清彦によると

●血液型を問わずに移植できるユニバーサル臓器を開発中

臓器表面の血液型抗体を除去することで

移植時の不具合を低減させる

 

細胞やウイルスを識別し免疫反応を開始するMHC(糖タンパク質)が合う臓器が見つかっても血液型が合わないと移植できないため、ユニバーサル臓器が開発されている

 

骨髄移植の際もMHCを合わせる方が優先

移植した後、血液型が変わる人もいる

(84)

スポンサード リンク