生物学評論家:池田清彦によると
●夫婦が似てくるのは、腸内細菌が似てくるから
キスはお互いの細菌を好感している
腸内細菌は脳を操っていることが分かっている
食べ物の好みも腸内細菌が関係している
善玉菌が多い人は、善玉菌が好む食べ物を自然と好きになる
母親と子供は腸内細菌が似る
母親が肥満だと子供も肥満になりやすい
(357)
生物学評論家:池田清彦によると
●夫婦が似てくるのは、腸内細菌が似てくるから
キスはお互いの細菌を好感している
腸内細菌は脳を操っていることが分かっている
食べ物の好みも腸内細菌が関係している
善玉菌が多い人は、善玉菌が好む食べ物を自然と好きになる
母親と子供は腸内細菌が似る
母親が肥満だと子供も肥満になりやすい
(357)
認知科学評論家:中野信子によると
脳にも24時間のリズムがあり、
19歳が最も夜型と言われている
そこからどんどん早くなり、
●朝が早い人は、脳が高齢化している
高齢になると夜が弱く、朝が強くなる傾向にある
●父と母の愛情の差は、オキシトシンのせい
出産時にオキシトシンを分泌し、だいたいの母親は無条件に子供に愛情を持つ
父親は子供といるうちに徐々にオキシトシンが増えて愛情を持つ
●DNA鑑定依頼の半数は、夫の子ではないという結果
(171)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●40歳以上の未婚男性が10歳以上年下の女性と結婚できる確率は0.2%
●20歳以上の年の差夫婦は、離婚率が95%上がる
3000組の夫婦を対象に調査したエモリー大学の研究
同じ年結婚と比べて
5歳差夫婦は18%増
10歳差夫婦は39%増
20歳差夫婦は95%増
日本の調査でも夫婦の年齢差が5歳以上で離婚率が2倍に
交際2年以上で結婚した場合、離婚率が40%減
●年下の女性と結婚した男性は、寿命が延びる
200万人を対象にしたドイツの研究所の研究
夫が妻よりも7~9歳年上だと同年齢より死亡リスクが11%低い
さらに15~17歳年上だと20%も低くなる
逆に妻と夫の年齢差が大きいほど妻の死亡リスクが高くなる
妻と夫の年齢差が7~9歳だと妻の死亡リスクは20%高い
さらに15~17歳年上だと30%も高くなる
男性は妻と死別すると寿命が9年短くなる
女性は夫と離婚しただけで寿命が3年長くなる
(276)
認知科学評論家:中野信子によると
●固定概念を刷り込まれると本当にできなくなる
ステレオ対応脅威という
「女の子は数学のできてもモテない」
「女の子なのに数学ができるね」と言われると、どんどん数学ができなくなる
●アメリカの4歳から7歳児の40%が、ベーコンは野菜と思い込んでいる
親が作った料理を何かも分からずに食べている子供が多い
●濃い味が好きな人は、幼少期 貧しかった可能性がある
幼少期に貧しいとカロリーを効率的に得るために濃い味が好きになる
味覚は大人になっても変わらず、濃い味を好むようになる
(198)
疲労評論家:梶本修身によると
オキシトシンは、抗ストレスホルモンと呼ばれている
最近の研究で、オキシトシンが食欲中枢を抑制して
内臓脂肪を減少させる効果があることが分かった
認知科学評論家:中野信子によると
●オキシトシンが出やすい人は、人を信用しやすく騙されやすい
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●オタクはオタクでない人と結婚すると不幸になる
20代~60代の既婚者4000人を対象に幸福度とオタク度の関係を調査
オタク同士の結婚は、幸福度が平均より格段に高く、
夫が非オタク、妻がオタクの幸福度が最も低かった
(212)