マーケティング評論家:牛窪恵によると

●子供が勉強だけしている動画を配信するのが流行している

配信側は見られていると思うと集中しやすい

視聴側は一緒に勉強している感覚が味わえる

●小学生が株などの資産運用を勉強している

2年後には家庭科の授業で資産形成を教える見込み

 

AI教育評論家:小宮山利恵子によると

●子供は学習動画に3分で飽きると言われている

学習動画の場合、3分話したら軽い雑談が必要

先生の会話力が大事

元々、生徒は勉強したくない子が多いため、集中力が3分しか持たない

 

他にも動画を観なくなる理由が、

先生の意気込みが凄すぎる、授業の目的を話すなど

生徒は問題の解説をすぐ見たいため、

先生の意気込み部分はカットしていく

 

さらに先生が板書するときに後ろを向くと視聴離脱するのでカット対象

1.25倍~1.5倍で視聴するので板書の量を減らしている

(123)

スポンサード リンク

給食の献立作成、衛生管理をする学校栄養士:松丸奨によると

コロナの影響で生徒の食欲が少なくなったので

●食欲をアップさせるために学校中にいい匂いを漂わせた

緊急事態宣言解除後、子供たちの食べ残しが増加

その原因は、前向き、私語厳禁など楽しい雰囲気とは真逆

自分ができることを考え、早めに学校中に悶絶級の匂いを出そうと

10時半くらいから換気扇全開でベーコンをゆっくり炒めだし、

美味しそうな匂いを充満させ、

脳と胃を刺激したところ、残食が一気に減った

 

母親たちの意識が高くなったのか、

●1年前と同じ給食メニューに「先生またですか?」と指摘が入った

給食の回数は1年間に約190~200回ある

近年、母親の給食への要求が高く、

レパートリーを増やすことに苦労している

 

●パンなど給食の持ち帰りは、禁止されている

休んだ子に届けるのも衛生管理上 禁止されている

(136)

法律評論家:堀井亜生によると

ネット通販のトラブルが、去年の7割増

●ネット通販は、クーリングオフが使えない

クーリングオフ制度は、訪問販売などで一定期間内であれば

理由を問わずキャンセルできる制度

ネット通販ではキャンセル不可なものも多く、

購入時に返品条件などをかくにんしておくべき

 

食事制限&運動不要!自宅簡単ダイエットと

書かれたバナーをクリックすると

美容オンライン診療に遷移し、自宅に未承認薬が送られてくる

●オンラインダイエットで糖尿病の薬が送られてくる

それは注射タイプの糖尿病の治療薬

糖尿病の治療薬が痩せ薬として若者の間で流行っていてトラブルが急増している

送られてくる未承認薬は、医師などから説明を受ける必要がある

実際打ってみると吐き気がしたり体調を壊す人がいる

それについて連絡しても医師はいない

(556)

AI・IoT評論家:伊本貴士によると

暗証番号より指紋認証の方が安心できるが、完ぺきではない

●指紋認証は、3Dプリンターで突破可能

スマホに残った指の押し跡を機械でスキャンして

3Dプリンターで指そのものを作ることができる

 

●指紋認証よりも体臭認証

人のニオイで個人を判別する技術が研究されている

指紋以上に識別率が高いと言われている

ニオイは化学物質の集まり、その物質をセンサーで検知する

現在の実験では、85%の確率で判別が成功している

2~3年後には、体臭認証が実現すると考えられる

(146)

ネットテラシー評論家:小木曽健によると

●4桁の暗証番号は、簡単に破られてしまう

4桁のパスワードは、1万通りのパターンがあるが、

多くの人が、誕生日か生まれの西暦にしてしまっている

誕生日と西暦は、多く見積もっても400くらい

しかし暗証番号は、何度か間違えるとロックされる

そこで犯罪者は、例えば「0512」を色んな口座番号で試す

ドコモ口座は、この方法で突破された可能性が高い

 

誕生日の0101~1231、西暦の1920~2020は使用を控えるべき

自分の誕生日でないからいい、ではない

(192)

スポンサード リンク