ストレス」タグアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

アメリカのカリフォルニア大学の付属病院で

男子校、女子高に入れる親の心理を調査

 

男子校、女子高に入れる親のストレス値を測定

すると共学に入れている親の方が、

ストレス値が年間 通して低かった

 

●別学に入れている親よりも共学に入れている親の方が、ストレスが低い

 

共学で問題があった場合、性別のせいにできるため

性別のせいにすることで社会は収まることが多い

 

別学ではその言い訳ができない

性別のせいにできないため、

しつけや個人の性格を批判することになってしまいがち

(215)

スポンサード リンク

大好物が一つだけ残っていたら食べる?食べない?

 

心理評論家:植木理恵によると、気にせず食べる方が得する

 

食べる?食べない?など

日常的な小さいことを慮って結局 行動しないタイプは、

 

長期的なスパンでみると

相当な我慢をして生きているとストレスを溜めている

 

そういう人の行動パターンは、ある時 突然 大きな要求を人にする

 

●小さいことを我慢する人は突然 大きな要求をする

いつも謙虚に見える分、要求が大きく見え、相手を落胆させやすい

 

気にせず食べる人の方が、長期的にいい人と思われやすい

親友など深い友達ができやすいというデータもある

 

脳科学評論家:澤口俊之によると、残した方が良い

●猿ではない

猿は好物があったら食べてしまう

●稲作文化では協調性が重んじられる

日本人は稲作系と小麦系がいるので地域によって分かれる

稲作文化は譲り合わないと後々問題となる

お互い強調しあうことが稲作文化セオリー

日本人は基本的に稲作文化

食べない方が協調性があるとされる

(378)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

●やってあげたよ感は、男性よりも女性の方が気が付く

やってあげたよ感を出さなくても、女性は分かっている

やってあげたよ感を出すとトゥーマッチになってしまう

 

産後は自分の子供を守るために、

プロラクチンが分泌し、攻撃性が高まりイライラしがちになる

●産後に急激に夫婦の仲が悪くなる産後クライシスは、プロラクチンが原因

産後クライシスは、50年前の心理学にも登場する

 

夫が育児や家事への手伝いをしたかどうかは、

女性のストレスの低減にあまり関係がない

●産後の妻のストレスを低減させるには、30分間の自由時間を与えること

(359)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

●「暑いですね」と挨拶すると暑い日のストレスを下げる

 

暑い中、孤独に物事を考えているとネガティブ思考になりがち

 

「暑いですね」と挨拶すると

大抵の人が「暑いですね」と反応してくれる

 

相手が反応して社会承認してくれるのでストレスが軽減される

 

逆に「暑いですね」を共感してもらえないとストレス値がさらに上昇する

 

子供が「暑い」と言った時には、「暑いね」と賛同してあげるべき

(399)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

フィンランドで1200人の40~45歳の男性を調査した

600人は健康診断を受け、残りの600人は何もしなかった

すると健康診断を受けた人の方が、死亡率が高かったという

病院に行って医者に言われるのが、ストレスになっているのでは?

 

環境評論家:武田邦彦によると

健康診断は必要だが、病気の進行とタイミングが合うことの方が珍しい

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

人間ドックや健康診断で行うたくさんの検査で

死亡率を下げるのはどれだけあるのか?を調べたところ4種類しかなかった

●人間ドックや健康診断で死亡率を下げるのに効果的な4つの検査

1、便潜血→便の中に血液が混ざっていないかを検査

2、内視鏡→便潜血で陽性の場合に有用

3、腹部超音波→多くの臓器を検査でき、中でも胆石や肝臓がんの発見に有用

4、マンモグラフィー→乳がんを診断する検査

(678)

スポンサード リンク