」タグアーカイブ

認知科学評論家:中野信子によると

1万年前に言語が誕生し、5千年前に文字が誕生

その間、ずっと文字情報なく人の話を信じるしかなかった

書いたものがあれば嘘が本当か判定しやすいが、

書いていない情報だと嘘か本当か調べる方法がない

なので

●複雑な真実よりも分かりやすい嘘の方が伝わる

 

●女性は男性より3倍喋る

1日に発する単語量は、

男性→平均7000語、女性→平均20000語

女性が情報交換しなければいけないのが、地域の情報を得るため

男性の噂話は、相手を引きずり下ろすための情報を得るため

●男性の方が相手が引きずりおろされた時の喜びが大きい

 

生物学評論家:池田清彦によると

●権力闘争している人は、ゴシップ好き

(35)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

良い子にしないとお巡りさん来るよ、など

子供に小さな噓をついて子供を従わせようとすることがあるが、

 

そんな小さな嘘を重ねていくと、将来子供が親に嘘をつくようになる

●小さな嘘を重ねたしつけで将来親に嘘をつく子に育つ

シンガポール大学が379人を対象に研究

親に小さな嘘でしつけられた子供は、親に嘘をつくようになり

社会に対して利己的で問題行動を起こしやすいことが分かった

(104)

マーケティング評論家:木原誠太郎によると

Q:子供の頃夏休みの宿題は最後に残すタイプだった?

 

●夏休みの宿題を最後まで残すタイプは、嘘つきが多い

 

夏休みの宿題を最後まで残すのは、全体の3割

 

自分が良く嘘をつくと回答した中で、

宿題を残していたと答えたのは、48.8%

 

●良く嘘をつく人は、論理性が低く子供っぽい傾向にある

(277)

心理評論家:植木理恵によると

よく目に嘘が出ると言われている

心理学では、嘘を欺瞞的コミュニケーションという言い方をする

嘘は、大きい小さいにかかわらず、2種類に分けられる

1、なかったものをあると言う嘘、いわゆる作り話

2、あったものをないと言う嘘

 

●作り話を話す時、人は、眼筋や眼球を全く動かさずに喋られることが分かった

なかったことを作るという嘘は、目の動きに出ない

逆にあったものをないという嘘は、目の動きに出やすい

 

「昨日何してた?」と聞くと目を動かさないで作り話ができる

なので「昨日○○していた?」と

YesかNoで答えさせると嘘をついた時、目が動く

(67)

Q:パートナーの浮気が発覚して口論に、最後にどんな言葉を吐き捨てる?

 

●浮気が発覚して口論になっても口汚い言葉を言わない女性は計算高い

 

経済評論家:門倉貴史によると

イギリスのケンブリッジ大学の研究

普段、口汚い言葉を使わない人と普段から口汚い言葉を使う人で

どれくらい嘘をつく頻度が高いか調査

 

すると普段、口汚い言葉を使わない人の方が、

嘘をつく頻度が高いことが分かった

口が悪い人は、感情を素直に表現することが多く嘘が少ない

(223)

スポンサード リンク