」タグアーカイブ

腹黒い人診断

 

Q:面倒な誘いを断る時、メールで断りますか?

A:メール B:電話

 

法律評論家:堀井亜生によると

面倒な誘いを電話で断る人は、嘘をつきやすい

 

嘘をつく場合、メールは後に残る

電話はその場で消えてしまう

詐欺師はメールでのやり取りを残さない

 

●嘘をつきやすい人は、普段から話を盛って話す

(238)

スポンサード リンク

●人は午前中が最も誠実で、午後になると嘘つきになる

 

ハーバード大学で行われた研究

AとB、Bと答えたらお金がもらえるシステムの実験で

午後の方が、嘘をついたりズルをする率が上がってくる

モーニングモラリティエフェクト(午前の道徳性効果)

道徳は午前に働くものと名付けた

 

人は悪いことをしないでいるために

悪の誘惑に打ち勝つ意志が必要

意志の力は、朝起きてから夕方になるにつれ徐々に減少する

●相手に正直に証言させたいなら午前中に話す方が良い

(185)

ダメ男を引き寄せてしまう女性

 

印象評論家:重太みゆきによると

唇の動きでダメ男が見分けられる

 

●人は嘘をつくとき 唇を隠し 薄くなる

 

FBIの事情聴取で一番最初に聞く質問が

「何か隠していることありませんか?」

その時に唇が薄くなるかの分量を判断材料としている

 

その時に唇が隠れなかったら、

さほど隠し事はないと判断の目安にしている

(280)

本性が分かるメール診断 リーダーとしてイケてる人

 

●苦手な先輩からの飲み会の誘いを断る時の返信

 

リーダーとしてイケているメールは

有村架純の“お誘いありがとうございます!実は明日も朝が早くて…また行けるときがありそうだったら連絡しますね。楽しんでください!”

 

脳科学評論家:澤口俊之によると、ポイントは、

1、頭が良いか(バレない嘘をつけるか?)

2、自分手動に切り替えられているか?

 

“朝が早くて”は実際に調べようがない

“東京にいなくて…”は、具体性があるのでウソがバレる可能性が高い

●嘘のメールは具体的すぎるとバレやすい

 

“連絡しますね”と自分手動に切り替えている

●自分手動のメールに切り替えられるのは、リーダーに向いている

私から連絡します は、連絡するなと同じ意味

 

メールの文章は、自分の主観と相手の捉え方がズレることが多い

 

心理評論家:植木理恵によると

誘いを断る2つのタイプ

1、理由を入れて論理的に断る人→リーダー向き

2、感情に訴えて断る人→相手をナメている

感情的な人は、理由をはっきり書かず察してもらおうとする

●感情的なメールを送る人は、ムードメーカー&甘え上手

感情に訴えて断る人は、自分はモテると知っている人

情動的に断っても自分は許されるんだ、と知っている

(524)

ホンマでっか!?TVで紹介

嘘をつきやすい人人間診断

 

Q:久々の休みは1人で過ごす?友人と過ごす?

A:一人で過ごす B:友人と過ごしたい

 

嘘をつきにくい人は、休日を1人で過ごす

 

法律評論家:堀井亜生によると

●寂しがり屋は、かまってほしくて嘘をつく

 

一人で過ごす人は、コミュニケーションをとる

友人もいないので嘘をつく機会が少ない

 

本心と裏腹な事を言う人は、頻繁に電話したりする

(465)

スポンサード リンク