遺伝子」タグアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●日本人は欧米人より緊張やあがりやすい遺伝子を多く持っている

 

心を落ち着かせるホルモンのセロトニンが足りないと

不安を感じ気分が落ち込む

それを調整するセロトニントランスポーター遺伝子には2型あり、

S型はセロトニンの分泌は少なくあがりやすい、

L型はセロトニンがたくさん分泌されあがりにくいことが分かっている

 

日本人はSS型が多い

SS型:日本人65%、アメリカ19%

SL型:日本人32%、アメリカ49%

LL型:日本人3%、アメリカ32%

最もあがらないLL型の日本人は、たった3%しかいない

(88)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

●ギャンブル好きは遺伝する

ミズーリ大学の研究

ギャンブルにハマる要因は、

育った環境よりも遺伝要因の方が高いことが分かっている

家族にギャンブル好きがいる人は、

異な人と比べて4倍もギャンブル好きになりやすい

子供をギャンブルにハマらせないためには、

ギャンブルに触れる機会を与えないこと

 

●ギャンブル好き遺伝子は、日本人の4割が持っている

日本人の約4500万人がギャンブルにハマりやすい遺伝子を持つ

ギャンブルに触れる機会をなくすことが予防のポイント

(63)

認知科学評論家:中野信子によると

●自分のことを客観的に見がちな人は、催眠術にかかりにくい

客観的に見るための前頭前野は、

恋愛中や体が疲れていると弱り、催眠術にかかりやすくなる

子供の方が催眠術にかかりやすいのは、前頭前野が未発達だから

 

疲労評論家:梶本修身によると

●韓国では強盗事件やひき逃げ事件の犯人探しに催眠術を使っている

ソウルのハンデ銀行で強盗事件が発生した

犯人はマスクを着けていたので顔は分からない

犯人同士の会話をおぼろげに聞いていた目撃者は会話を覚えていない

催眠術で目撃者の過去を掘り起こしていくと

犯人同士の会話が分かり、犯人の検挙につながった

 

●催眠術のかかりやすさは、遺伝子が関係している

遺伝子検査で催眠術にかかりやすいか、かかりにくいかを調べることができる

遺伝子のOPRM1の118番目がひとつ違うだけで

かかりやすさに影響することが分かっている

その遺伝子は、痛みに関する感受性の遺伝子

心と体の痛みに敏感な人ほど催眠術にかかりやいと言われている

(109)

生物学評論家:池田清彦によると

●汗をあまりかかない人は、弥生人

 

縄文人の子孫は、汗をかくが、

弥生人の子孫は、汗をあまりかかない

 

縄文人と弥生人は、遺伝子が違う

縄文人は輪郭が四角形で全体的に大ぶり

弥生人は全体的に細く薄い

ABSS11遺伝子の塩基配列の違いで汗のかきやすさが決まる

 

耳が湿る人は汗っかき

(370)

太る人の4つの共通点

 

Q:あなたの血液型は?

20歳から20㎏以上太った人

1位:O型

2位:B型

3位:A型

4位:AB型

20歳から体重が変わらない人

1位:A型

2位:O型

3位:B型

4位:AB型

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●A遺伝子がないO型とB型は太りやすい

A遺伝子を持つ人は、我慢強いことが分かっている

したがってあまり過食しない

 

Q:コンビニでついつい買ってしまうものは?

20歳から20㎏以上太った人

1位:スイーツ

2位:ホットスナック

3位:アイス

4位:パン

5位:おにぎり

20歳から体重が変わらない人

1位:コーヒー

2位:チョコレート

3位:スイーツ

4位:アイス

5位:パン

 

運動生理学評論家:谷本道哉によると

●カフェインは、脂肪分解作用が非常に強い

コーヒーを飲んだ後、よく運動するとダイエットに効果的

ストレッチやヨガで痩せる要因は、体が動きやすくなるから

 

肥満治療評論家:工藤孝文によると

●チョコレートには、ダイエット効果とむくみ予防効果がある

チョコレートポリフェノールには、血流を改善し、

むくみ防止効果があることが分かった

定期的に摂ると脂質代謝が上がり、ダイエット効果も期待できる

●板チョコ1枚くらいを午後2時に食べると良い

カカオマスは、一時的に血糖を上げ、過食を防ぐ

食物繊維のリグニンは、便秘改善に効果的

 

心理評論家:植木理恵によると

昔であればタバコが入っていたはず

コーヒー、チョコレート、タバコを好む→香り、フレーバーを楽しみたい人

スイーツ、ホットスナック、アイスを好む→味覚、旨みを楽しみたい人

 

Q:実家に帰る頻度はどれくらいですか?

20歳から20㎏以上太った人

1位:年に1回未満

2位:3か月に1回~半年に1回

3位:月に1回~3か月に1回

20歳から体重が変わらない人

1位:月に1回~3か月に1回

2位:半年に1回~年に1回

3位:年に1回未満

 

心理評論家:植木理恵によると

●体型を指摘してくれるのは、身内だけ

妻や夫は、毎日会っているので体型の崩れに気づきにくい

たまに会う身内は気づきやすく、指摘してくれる

実家に帰る頻度が多いほど、指摘され改善しようと思うきっかけにある

 

Q:あなたの口癖は何ですか?

20歳から20㎏以上太った人

1位:疲れた

2位:眠い

3位:まっいいっか

20歳から体重が変わらない人

1位:ありがとう

2位:とりあえず

3位:たしかに、なるほど

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

疲れた、眠い、まっいいっか、が口癖→ストレス状態

ストレスを抱えていると甘い物を求める

ありがとうを言うと、健康になることが分かっている

 

心理評論家:植木理恵によると

口癖は口癖を呼ぶと言われている

疲れたと良く言う人は、周りから疲れたと言われやすい

惰性的な人間関係の中にいると過食して太りやすくなる

(261)

スポンサード リンク