生物学評論家:池田清彦によると
●汗をあまりかかない人は、弥生人
縄文人の子孫は、汗をかくが、
弥生人の子孫は、汗をあまりかかない
縄文人と弥生人は、遺伝子が違う
縄文人は輪郭が四角形で全体的に大ぶり
弥生人は全体的に細く薄い
ABSS11遺伝子の塩基配列の違いで汗のかきやすさが決まる
耳が湿る人は汗っかき
(194)
生物学評論家:池田清彦によると
●汗をあまりかかない人は、弥生人
縄文人の子孫は、汗をかくが、
弥生人の子孫は、汗をあまりかかない
縄文人と弥生人は、遺伝子が違う
縄文人は輪郭が四角形で全体的に大ぶり
弥生人は全体的に細く薄い
ABSS11遺伝子の塩基配列の違いで汗のかきやすさが決まる
耳が湿る人は汗っかき
(194)
太る人の4つの共通点
Q:あなたの血液型は?
20歳から20㎏以上太った人
1位:O型
2位:B型
3位:A型
4位:AB型
20歳から体重が変わらない人
1位:A型
2位:O型
3位:B型
4位:AB型
脳科学評論家:澤口俊之によると
●A遺伝子がないO型とB型は太りやすい
A遺伝子を持つ人は、我慢強いことが分かっている
したがってあまり過食しない
Q:コンビニでついつい買ってしまうものは?
20歳から20㎏以上太った人
1位:スイーツ
2位:ホットスナック
3位:アイス
4位:パン
5位:おにぎり
20歳から体重が変わらない人
1位:コーヒー
2位:チョコレート
3位:スイーツ
4位:アイス
5位:パン
運動生理学評論家:谷本道哉によると
●カフェインは、脂肪分解作用が非常に強い
コーヒーを飲んだ後、よく運動するとダイエットに効果的
ストレッチやヨガで痩せる要因は、体が動きやすくなるから
肥満治療評論家:工藤孝文によると
●チョコレートには、ダイエット効果とむくみ予防効果がある
チョコレートポリフェノールには、血流を改善し、
むくみ防止効果があることが分かった
定期的に摂ると脂質代謝が上がり、ダイエット効果も期待できる
●板チョコ1枚くらいを午後2時に食べると良い
カカオマスは、一時的に血糖を上げ、過食を防ぐ
食物繊維のリグニンは、便秘改善に効果的
心理評論家:植木理恵によると
昔であればタバコが入っていたはず
コーヒー、チョコレート、タバコを好む→香り、フレーバーを楽しみたい人
スイーツ、ホットスナック、アイスを好む→味覚、旨みを楽しみたい人
Q:実家に帰る頻度はどれくらいですか?
20歳から20㎏以上太った人
1位:年に1回未満
2位:3か月に1回~半年に1回
3位:月に1回~3か月に1回
20歳から体重が変わらない人
1位:月に1回~3か月に1回
2位:半年に1回~年に1回
3位:年に1回未満
心理評論家:植木理恵によると
●体型を指摘してくれるのは、身内だけ
妻や夫は、毎日会っているので体型の崩れに気づきにくい
たまに会う身内は気づきやすく、指摘してくれる
実家に帰る頻度が多いほど、指摘され改善しようと思うきっかけにある
Q:あなたの口癖は何ですか?
20歳から20㎏以上太った人
1位:疲れた
2位:眠い
3位:まっいいっか
20歳から体重が変わらない人
1位:ありがとう
2位:とりあえず
3位:たしかに、なるほど
脳科学評論家:澤口俊之によると
疲れた、眠い、まっいいっか、が口癖→ストレス状態
ストレスを抱えていると甘い物を求める
ありがとうを言うと、健康になることが分かっている
心理評論家:植木理恵によると
口癖は口癖を呼ぶと言われている
疲れたと良く言う人は、周りから疲れたと言われやすい
惰性的な人間関係の中にいると過食して太りやすくなる
(164)
認知科学評論家:中野信子によると
●情動(感情系)は、父から遺伝する
不倫遺伝子を持つ人は、色んな人を好きになりやすい
不倫遺伝子を持つ男性と結婚した妻は、
結婚生活の満足度が低いことが分かっている
さらに
●不倫遺伝子を持つ人は、未婚率、離婚率が高い
(107)
疲労評論家:梶本修身によると
アメリカの国立衛生研究所とワクチンメーカーが
既に新型コロナのワクチン開発を進めている
従来のワクチンは、動物や孵化した卵で培養していたが、
●日本の企業がタバコの葉からワクチンを作る技術を開発
ウイルスの遺伝子を切り取り、
ウイルス様粒子を作ることに成功
それをタバコの葉に入れると増殖する
1か月で1千万人分のワクチンが生産できる
ワクチンを開発するまで10年かかっていたが、
ウイルスの遺伝子解析が済めば、
1か月でワクチンが開発できるようになった
●新型コロナウイルスの遺伝子解析は完了している
(200)
生物学評論家:池田清彦によると
人間が感じることができる色は、3色だけ
色を感じる遺伝子が、緑、青、赤の3色しかない
●人間は緑、青、赤の組み合わせで色んな色を認識している
猫は2色、鳥は4色、
トンボは15~33種類の色を感じることができる
人間でも4種類の色を感じる遺伝子を持つ人が存在することが分かった
(121)