生物学評論家:池田清彦によると
●50代で発症するアレルギーは治りにくい
50代以降で食事して体調が悪い場合は、
何を食べたかチェックしておいた方が良い
結構多いのが、豆乳、生湯葉などの大豆食品
納豆など加工したものは平気だが、
豆乳など加工度の低い食品で出ることも
野菜も炒めると大丈夫だが、生で食べると出やすい人がいる
(52)
生物学評論家:池田清彦によると
●50代で発症するアレルギーは治りにくい
50代以降で食事して体調が悪い場合は、
何を食べたかチェックしておいた方が良い
結構多いのが、豆乳、生湯葉などの大豆食品
納豆など加工したものは平気だが、
豆乳など加工度の低い食品で出ることも
野菜も炒めると大丈夫だが、生で食べると出やすい人がいる
(52)
生物評論家:池田清彦によると
ウズラの卵とニワトリの卵の成分は少し違う
ウズラの卵には、オボムコイドという物質が入っている
オボムコイドは、人間の腸内にある物質と親和性が高い
鶏卵アレルギーの人でもウズラの卵だと反応が起きにくい傾向がある
●ヨーロッパではウズラの卵でアレルギー症状を緩和させている
風疹のワクチンなどには、
アレルギー反応を起こしづらいウズラの卵を使用することもある
●からしを食べると がんになりにくい
からしには、シニグリンという物質が入っている
シニグリンは、体を温めたり、気分が良くなる効果があるが、
がん細胞をアポトーシス(自殺)させる作用があることが分かった
アポトーシスとは、細胞が自殺する、プログラムされた細胞死のこと
(588)
アレルギー評論家:谷口正実によると
日本でアレルギーを持つ患者は2、3人に1人
梅雨から8月にかけて悪くなるのが、カビアレルギー
●7、8月に咳や鼻詰まりが出る人は、カビアレルギーの人が多い
ダニやペットアレルギーは、夏場 悪化しにくい
気になる人は、血液検査を受けることで
かなり正確にアレルギー源が分かる
環境評論家:武田邦彦によると
●日本の住宅は、梅雨対策で造られてきた
木造建築は、通気性に優れており、カビが生えにくい造りになっている
昔の家は、通気性が高かったが、
最近の建築は気密性が高く、湿気などがこもりやすくなっている
(102)
脳科学評論家:澤口俊之によると
昨今、アレルギー体質の人が多くなった理由を調査
どんな人が花粉症になりやすいか?をコホート研究した結果、
●指でおしゃぶりをしなかった人は、アレルギー体質になりやすい
幼少期に微生物に多く、触れることでアレルギー対策になる
生物学評論家:池田清彦によると
●春は肌が荒れる人が多い
イギリスで白人200人を調査
ニキビを経験した人は、白血球のテロメアが長いことが分かった
●ニキビの経験者は、長生きしやすい
(210)
動作解析評論家:夏嶋隆によると
●鼻詰まりが解消する運動
1、詰まっている鼻の方の肘を体につけ、手を前に
2、手の平を上にして外側に開く
3、限界まで開いたら、肩甲骨の辺りに
ツーンと刺激が来るまで後ろに腕を伸ばす
この動きを2、3回行うと鼻が通るという
心理評論家:植木理恵によると
自分に幸せを供給する力=自己愛
●自己愛が強い人ほど自律神経が安定、風邪やアレルギーにもなりにくい
(7069)