ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
●感化され易い人は凡庸な人
人間の本質は感化されやすい
感化され易い人は脳の神経細胞のミラーニューロンが発達している
ミラーニューロンが発達している人は相手のウソを見抜く力も高い
●人を信用する人ほど頭が良く、疑り深い人は頭が悪い
心理評論家:植木理恵によると
80%の確率でコーヒーを飲むと目の前の人もコーヒーを飲む
うつり合うという事は普通の事
初め人は相手の事を100%信じる
信じた後で100%から徐々に削る考え方を内在的思考力という
それは大人になるに連れて出来るようになっていく
子供の頃は相手の事を100%信じるもの、感化されっぱなし
大人になると内在的から外在的に変わり、最初から疑い深くなりがち
統合医療評論家:亀井眞樹によると
●暑がりな人は感動・感化されやすい
暑がりな人は基礎代謝が高い人が多い
基礎代謝が高いと精神も良く動き、感動・感化されやすい
良いと思うと、無意識の状態でのめり込んでいってしまう
1つの事を丹念にやるのは苦手だが、
マルチに色々な事をこなせる傾向がある
生物学評論家:池田清彦によると
●頭の良い人は感化されたフリをする
フリでしていると、本当に感化されるべきか?頭の中で選択ができる
(2989)