生物学評論家:池田清彦によると
●サバを食べると怖い記憶が消えていく
通常怖いなどの嫌な記憶は消えにくいが、
サバをたくさん食べる人は消えやすいことが分かっている
サバにはオメガ3脂肪酸が豊富
オメガ3が多いサバと少ないサバを食べたマウスに
電気ショックを与え、
またサバを食べにくるまでの時間を計測した実験では
オメガ3が多いサバを食べたマウスの方が早くサバを食べに来た
(145)
生物学評論家:池田清彦によると
●サバを食べると怖い記憶が消えていく
通常怖いなどの嫌な記憶は消えにくいが、
サバをたくさん食べる人は消えやすいことが分かっている
サバにはオメガ3脂肪酸が豊富
オメガ3が多いサバと少ないサバを食べたマウスに
電気ショックを与え、
またサバを食べにくるまでの時間を計測した実験では
オメガ3が多いサバを食べたマウスの方が早くサバを食べに来た
(145)
魚食文化評論家:上田勝彦によると
●サバ缶ブームで、サバ不足に
本来ならサバは、大量に獲れるので缶詰にしていた
今は、サバの奪い合いになっている
●サバ缶ブームの次は、サワラ缶が来る
海の水産資源には限界があるため、1種に集中するのは良くない
サワラは、加熱しても堅くなりにくく
肉質もよいので缶詰に最適
●自宅でサバの水煮を作る
サバをぶつ切りにして、塩水、酒を入れて
20分、圧力鍋で沸騰させれば
骨まで食べられるサバの水煮ができる
(62)
生物学評論家:池田清彦によると
●サバにマグロを産ませる技術が実用化される
マグロは大きくならないと産卵しないので、養殖が困難
300gくらいで産卵するサバに
マグロを産ませることで完全養殖が可能となる
まだ小さいメスのサバにマグロの始原生殖細胞を入れると、
始原生殖細胞がサバの卵巣に移動し、
そのサバが産む卵がマグロの卵になる
実験的には成功している
(187)