ダイエット」タグアーカイブ

総合医療評論家:石原藤樹によると

●ダイエットのために水泳をするのは危険

 

普段 運動をしていない肥満で腰も膝も悪い人は、

水泳を勧められることが多い

 

水の中は水圧がかかる

そのおかげで膝や腰に負担は軽減されるが、

水中から上がる時に水圧が解除され、血圧が急に上がり心臓の負担になる

 

健康な人であれば問題ないが、

高血圧な人、心臓に病気を持っている人は

血圧が急に下がった時に心筋梗塞の発作を起こすことがある 環境評論家:武田邦彦によると

がんの研究者団体のデータでは

●少し太っている方が、がんになりにくい

痩せ過ぎ、太り過ぎは、がんの発生率が高く

少し太っている程度が好ましいというデータがある

(275)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

イギリスで1万2500人を大規模調査した

 

太っていた女性が、ダイエットに成功すると

約6㎏痩せるごとに友達が2人いなくなることが分かった

 

●女性は6㎏ダイエットするごとに友達が2人減る

 

ダイエットに成功することで

約81%の人が友達を失う結果となった

 

友達が減る原因は、嫉妬であろうと考えられている

(387)

ホンマでっか!?TVで紹介

シタシオンジャパンに掲載

●梅雨時期のダイエットは失敗しやすい

梅雨時期は体調を崩し、ストレスが溜まりやすい

するとホルモンのバランスが悪くなってくる

太るか痩せるかは食欲に関係している

 

太ると脂肪細胞からレプチンという

食欲を抑えるホルモンが分泌される

痩せてくると脂肪細胞からグレリンという

食欲を増進させるホルモンが分泌される

 

梅雨時期は、そのコントロールが狂って、

レプチンが減り、グレリンが増えると言われている

●梅雨は食欲が増進し 間食しやすくなる

朝日を浴びることで基礎代謝が上がる

基礎代謝が上がると食べても太りにくい体になる

(729)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリス デイリー・メールに掲載

●キスにはダイエット効果がある

 

キスをするとオキシトシンが

増加すると男性で証明されている

 

オキシトシン→ラブホルモンと呼ばれている

 

オキシトシンを鼻腔に直接スプレーする実験では、

投与するとカロリー摂取量が減ったという

 

さらに脂肪の摂取量が9グラムも減った

(680)

ホンマでっか!?TVで紹介

統合医療評論家:亀井眞樹による現代病

●ダイエットのし過ぎが引き金になる睡眠関連摂食障害

睡眠中 無意識に起きて過剰に食べたり飲んだりする

本人は飲食した記憶が全くない

 

・原因

無理なダイエット、生活リズムの乱れ、寝不足など

満たされない食欲+睡眠の問題

大学の大学生200人を調査したところ4.6%が該当した

男性の6~8倍、女性の方が多い

 

・こんなものまで食べてしまう

糖質や脂質など高カロリーなモノが多い

普段アレルギーなどで食べられないモノも食べてしまう

ペットフードや卵の殻など食用でないモノ

タバコや台所の洗剤など毒性のあるモノ

 

・無意識にこんな行動も…

無意識のままコンビニに買い出し

無意識のまま調理して食べる

台所や冷蔵庫に鍵をかけても開錠して食べる

無意識での接触が原因で肥満、糖尿病、高血圧に

そのうち奇異な行動が自分で分かってくるが、

抑えらず、うつ状態になる場合も

 

・睡眠の質の改善をする予防法

無理なダイエットをしないことが大事

1、前頭部を冷やすと体温が下がり、代謝が下がり、眠りやすくなる

2、寝る15分前に、自分が感謝している事を書き出す

(768)

スポンサード リンク