人材育成評論家:坪田信貴によると
●商品を買う平均時間、一番短いのはB型、最も長いのがAB型
ネットショッピングモールのオークションで1665人を対象に調査
1つの商品を買うのにかかる時間
B型:1時間以内に購入
A型の45%、O型の41%は半日以内で購入
AB型の39%は2~3日で購入
B型の男性とAB型の女性で買い物行くとB型の男性が辛いはず
(72)
人材育成評論家:坪田信貴によると
●商品を買う平均時間、一番短いのはB型、最も長いのがAB型
ネットショッピングモールのオークションで1665人を対象に調査
1つの商品を買うのにかかる時間
B型:1時間以内に購入
A型の45%、O型の41%は半日以内で購入
AB型の39%は2~3日で購入
B型の男性とAB型の女性で買い物行くとB型の男性が辛いはず
(72)
心理評論家:植木理恵によると
ピッツバーグ大学の調査結果
ネットでたくさん買ってしまう人の性格は、
ノリがいい、人を信じる、審美眼に自信がある、スリルを試したい
マーケティング評論家:牛窪保恵によると
●20~40代がネットで一番買うのは、土曜日
土曜日は、平日の2.6倍もネットで買い物している
●スマホの上下スクロールは、ハマりやすく中毒になりやすい
横に移動しても期待しないが、上下の動きは期待してしまう
経済評論家:門倉貴史によると
●ネットショップで購入した物はクーリングオフできない
訪問販売はクーリングオフが効くので気に入らなかったら返品できるが、
ネットショッピングは、クーリングオフの制度がない
返品可能の物は、業者ごとの特約
(123)
心理評論家:植木理恵によると
●衝動買いの原因は、人間関係を作りたいから
これまで買い物依存は、寂しい自己愛を満たすために、
店員に構って欲しくて買い物を繰り返してきた
しかし人間関係が希薄になった現代でも買い物依存は増えている
ネットショッピングは、人間関係の自己愛を満たす以上に、
クリックすれば商品が届く万能感が、現代型の自己肯定感を満たす
(116)
経済評論家:門倉貴史によると
●胸の小さい女性と結婚すると お金が貯まりやすい
ネット上に存在する膨大なデータを分析して消費行動を導き出した
中国のIT関連の企業が、
ブラジャーのサイズとネットでの消費金額の相関関係を調査
するとBカップの女性は、7%しか高額消費していなかったが、
Cカップの女性は17%、Dカップの女性は24%、
Eカップの女性は33%にも達していた
●ネットショッピングの高額消費と胸のカップ数は、比例している
ビッグデータは、データ同士の関係性は分かるが、因果関係は分からない
(247)
節約評論家:和田由貴によると
ネットショッピングは、たくさんお金を使ってしまうイメージがあるが、
しかし最近は、スーパーの買い物も
ネットスーパーの方が、お得で安く購入できる
●ネットスーパーの買い物の方が、お得で安く買える
肉を買う時、店舗ではキリのいいグラム数ではないが、
ネットではキリのいいグラム数で表示されており、
実際に届くのは、そのグラム数よりも多い肉が届く
しかし決済は、キリのいいグラム数の値段なのでお得
例えば、ネットスーパーで在庫が品切れの場合、代替品を選択できる
注文品よりも安いモノが届くことはない
(162)