心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(133)
心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(133)
心理評論家:植木理恵によると
●恥ずかしさを強く感じて借りたお金は、きちんと返そうとする
仕方がない、と自分を正当化して借りたお金は、
あまり返そうとは思わない
教育評論家:尾木ママによると
子供の金銭感覚が分かり始めるのは3歳
センスが身につくのは、7歳まで
今、小銭の扱い方を知らない子が急増している
そんな子たちは、電子マネーを魔法のカードと呼んでいる
金銭の痛みと重みを知るために、お金のドリルが誕生した
(135)
法律評論家:堀井亜生によると
●破産や借金する人は、大きくて抽象的な目標を立てがち
1年間で100万貯めるという目標を立てる場合、
破産や借金する人は、溜めるだけを目標にし、
毎月いくら貯めるかは考えない
月末にお金が足りなくなると貯金はボーナスからと考える
具体的な計画がなく、結局 お金が貯まりづらい
脳科学評論家:澤口俊之によると
●目標の数値に幅を持たせると、より達成しやすくなる
最初から高い目標を設定すると諦めてしまいやすい
(209)
ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
●最初に美味しいものを食べると
食事全体として美味しい食事だったという印象になる
人は最初に食べた印象に引きずられ、最初の印象が変わらない
好きなものを食べる報酬後と報酬前では、
嫌いなものを食べる味覚が違う
経済評論家:門倉貴史によると
●好きなおかずを最初に食べる人は、
ギャンブルにハマりやすく借金を背負う確率が高い
最初に好きなものを食べる人は、目先の誘惑に勝てない
(282)