勉強」タグアーカイブ

環境評論家:武田邦彦によると

大学入試や定期試験は、やる意味がない

本来の試験も目的は、自分の学力を本人が確認するため

苦手な科目の勉強をしないと平均点が高くならない

試験をすることで国民全体、

嫌いな科目の勉強ばかりして学校を過ごすことになる

●日本の教育は、試験をすることで勉強嫌いが増える結果に

これが大きな弊害

日本の全体の学力が下がっている

本人がやりたいことを伸ばす教育に

変えていかなければ優れた人材が生まれにくい

 

認知科学評論家:中野信子によると

●日本の学生は、良い点数を取った科目を勉強しなくなる

日本の学生は、悪い点数の科目を頑張り、

100点を取った科目は勉強しなくなる傾向にある

(121)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●人は柔らかい物に触れると よく話すようになる

柔らかい物には、リラックス効果がある

カウンセリングの実験では、

やわらかなソファに座ると、固めのイスに比べて

3.2倍 話す量が増えることが分かった

体を柔らかい物に預けることで気持ちが楽になる

気が楽になると話したい欲求が湧いてくる

 

●考える、勉強する時は、固いイスの方がはかどる

 

●四六時中 感情が一緒だと認知症のリスクが高まる

外ではハイテンションで、家ではローテンションなど

外と内で感情が異なる方が、認知症のリスクが下がる

(175)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●いくら勉強をしてもスマホを使えば使うほど学力が下がる

勉強をしても関係ないことがポイント

勉強時間が同じでもスマホを

長時間使う人ほど、学力が下がるというデータがある

 

若者文化評論家:原田曜平によると

●FAXを未だによく使っているのは、先進国で日本だけ

アメリカのスミソニアン博物館で

骨董品としてFAXが展示されている

(502)

ホンマでっか!?TVで紹介

心理評論家:植木理恵によると

学校は勉強を教えるだけではなく、

情緒、勇気、競争心などを育てる場でもある

 

40mを一人で、40mを誰かと走る、

そのタイムの上り幅で競争心を測定した

 

1990年、競争心の高い国の1位は、断トツでインド、

2位が日本、3位がアメリカだった

 

2014年の1位はインド、2位:アメリカ、3位:カナダだった

日本は ベスト3に入らなくなった

 

ハーバード大学が、1000人の成功した企業家を調査したところ、

小学校時代、勝ち負けの記憶が

鮮明な人ほど将来 成功していることが分かった

成功体験や褒められた記憶も大事だが、

敗北感や屈辱感を味わい競争心を高めるのも大事

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

カナダでは幼少期に危険な遊びをした方が、

将来 創造性、社会性、心の強さが高まることが分かっている

(594)

分子技術評論家:山本尚によると

アメリカの小学校では、イスの代わりにバランスボールを使っている

 

落ち着きのない子供でも、バランスボールに座ると

静かになりかなり集中力が増す

 

それは不安定なバランスボールで景色が変わるため

 

体幹の強化はもちろん、勉強の成績アップにも効果がある

 

人間は10分~12分 ジッとしていると体がこわばる

体をほぐした方が集中しやすい

 

バランスボールを導入する州は、増えているという

(426)

スポンサード リンク