認知科学評論家:中野信子によると
脂肪細胞からも女性ホルモンが分泌されるので
●太っている男性は、女性になりたい願望を抱きやすい
異常心理評論家:杉浦義典によると
●女性は男性よりも優れた判断能力を持つ
出産後も男と女は決定的に違う
子供が怪我して泣いた時に、
父は慌てるが、母は冷静に対応できる
乳児の鳴き声を聞かせた母の脳は、
敏感に反応するが、すぐに冷静になった
(284)
認知科学評論家:中野信子によると
脂肪細胞からも女性ホルモンが分泌されるので
●太っている男性は、女性になりたい願望を抱きやすい
異常心理評論家:杉浦義典によると
●女性は男性よりも優れた判断能力を持つ
出産後も男と女は決定的に違う
子供が怪我して泣いた時に、
父は慌てるが、母は冷静に対応できる
乳児の鳴き声を聞かせた母の脳は、
敏感に反応するが、すぐに冷静になった
(284)
ホンマでっか!?TVで紹介
イギリスの新聞:デイリーメールに掲載
●夜遊びの時 過半数の女性が付き添いに自分よりブスな女性を連れて行く
イギリスのアルコールメーカーの調査
女性に夜遊びする時、誰を連れて行くか?と質問すると
約4割の女性が話を盛り上げる面白い女性
約5割の女性が男性にモテるため、自分よりブスな女性
心理評論家:植木理恵によると
男性は同じレベルの友達とグループを作る傾向がある
女性は、類は友を呼ばない
グループの質を高めるため、タイプの違う人を選ぶ傾向がある
●女性は幼い頃から類似しない人とグループを作る
男性はグループ内の順位をつける時、自分を抜いてランキングをつける
女性はグループ内の順位をつける時、常に自分を入れてランキングをつける
●女性はグループ内での自分の位置を常に計っている
女性は自分が1位になる場所にしかいない
印象評論家:重田みゆきによると
男性は盛り上がり次第で自分が得意ではないカラオケなどの場所に行くことも提案する
女性は自分が最も輝ける場所を提案する
●女性は自分が最も輝ける場所を作ろうとする
「次の合コン可愛い子連れて行くから」には、
(私ほどじゃないけど)が省略されてる
●女性の可愛いに隠された本音は「私ほどじゃないけど」
(731)
ホンマでっか!?TVで紹介
買い物のウラ常識
イギリスの新聞:デイリーメールに掲載
●女性は靴を買いに行くと健康になる
ロンドンの大学の研究によると
●気に入った靴を見つけると女性は心拍数が上昇する
先の尖ったカッコいい好みの靴に限定されるが、
1分間に心拍数が120まで、平常時の2倍まで上昇するという
それは5分の運動に相当、したがって健康になるという
さらに…
●気に入った靴を見つけると周りの女性の心拍数もアップする
心理評論家:植木理恵によると
それはモデリング現象という
同性の同世代が素敵なモノを着ていると、私も欲しいという現象が起きる
男性が素敵な靴を履いていても心拍数は上がらない
教育現場でのモデリング現象として、
跳び箱を上手く教える先生は集団に対して教えている
みんなで跳び合いっこしていると子供は飛べるようになる
しかし苦手な子を一人を残して飛べるまで頑張ろうと、教えても跳びにくい
同性代の子が頑張っている姿を見る事がモチベーションが上がる
(595)
ホンマでっか!?TVで紹介
間違いだらけの服選び
イギリスのデイリーメールに掲載
●3人に1人の女性があえて小さすぎる服を買っている
ダイエットに取り組む女性の生活形態を調査
服の買い方に生活習慣の違いが見られた
3人に1人の女性が3サイズ下の服を持っている
サイズが小さい服を買い、着られるようにダイエットする
小さい服が着られる自分を映像で想像する事でダイエットの糧に
1サイズ下の服であれば効果があるが、3サイズ下の服では効果がない
3サイズも下の服を買う症候群、
●このドレス私には小さ過ぎるんだもの症候群が流行中
このドレス私には小さ過ぎる病が現象として注目されている
3サイズも小さい服を買う人は絶対に出来ない事に挑戦するタイプ
潜在的には失敗の準備をしている人でもある
●無駄なものを買う人はうつ病になりにくい
決めたものしか用意しない女性がうつ病になり易い
服を買い過ぎるなど無駄なお金を使うと心が浄化される傾向が
買い過ぎた服が良い心理状態を上手く保つと考えられる
(271)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
イギリスの新聞デイリーメールに掲載
●女性の3人に1人がバーゲン情報を意図的に家族・友人とシェアしない
女性は安く商品を買う事が好き
イギリスではネットショッピングの利用が他の国に比べ約2倍多い
インターネットショッピングを仕掛ける側は口コミを期待する
女性は口コミが強いと予測していたが、
1/3の女性は聞かれても教えない事が分かった
グッドニュースの口コミは広まりにくく、バッドニュースは広まり易い
●女性は悪い情報はすぐに話すが、良い情報は話さない
日用品を安く買う女性を有能と思う
しかし、女性同士ではブランド品を安く買うのは格好悪い事
バーゲン情報を教える事はブランド品を
安く買う事を公言している事と同じ
(245)