生物学評論家:池田清彦によると
●怒りの感情が少ない人は、向上心が少ない人が多い
人は、怒りがエネルギーになって向上心が湧いてくる
普通、目上の人、対等な人が理不尽なことをしたら怒る
理不尽なことをされても怒らない人は、
意識的に理不尽なことをする人の下になっている
脳科学評論家:澤口俊之によると
●好奇心旺盛な人は、怒りの感情を出しにくい
(623)
生物学評論家:池田清彦によると
●怒りの感情が少ない人は、向上心が少ない人が多い
人は、怒りがエネルギーになって向上心が湧いてくる
普通、目上の人、対等な人が理不尽なことをしたら怒る
理不尽なことをされても怒らない人は、
意識的に理不尽なことをする人の下になっている
脳科学評論家:澤口俊之によると
●好奇心旺盛な人は、怒りの感情を出しにくい
(623)
脳科学評論家:澤口俊之によると
●運転などの前傾姿勢は怒りの感情を高めることが分かった
アメリカの調査でも約80%のドライバーが
怒りの感情があると答えている
前傾姿勢で生まれた怒りの感情は、上体を反らすことで緩和される
●人は怒っている時に物を買いたがる
怒っている時に物欲が高まるので物を買いやすい
●辛味に弱い男性は、男性ホルモン値が低い証拠
男性ホルモン値が高い人は、辛い物を好む
(344)
脳科学評論家:澤口俊之によると
●人間が優しさを覚えるのは、2~3歳の時期
他人の親切な行動を見ると、自分も親切な行動をしたくなる
大人になってから優しさを覚えるのは難しい
●赤ちゃんは1歳くらいで泣く頻度が減る
赤ちゃんが泣く原因は、痛い、寂しい、怒る
1歳になると怒り感情を抑える能力が出てきて怒って泣くことがなくなる
2~3歳までに感情を制御する能力を学ばないとキレやすい子になる
その時期に親切行動を学ばないと自分勝手で攻撃的になる
(221)
ホンマでっか!?TVで紹介
怒りや感情を抑え込む人は危険
異常心理評論家:杉浦義典によると
感情と考える事は、重要な違いがある
感情は、制御できず出てしまうが、長時間続かず収まる
一方、考えるのは、何時間でも持続できる
●感情を考えると長時間続くので心身を痛めやすい
生物学評論家:池田清彦によると
●アクションしながら怒ると、一気に発散され怒りを忘れやすい
心理評論家:植木理恵によると
●クリアに説明できる怒りは、突然 暴発 爆発したりしない
人が急にキレるのは、名前のつかない怒り
何か分からないけど腹立つ、何か不平等感がある、何か孤独など
原因が分からない怒りは急に爆発する恐れがある
怒りは、言語化し 自己共感することで上手く抑えられる
(481)
ホンマでっか!?TVで紹介
器の小さい男が分かるメール診断
●10年来の友達にお金をだまし取られたときの怒りの返信
脳科学評論家:澤口俊之によると
怒りの感情が出ているか?相手に固執していないか?の2つがポイント
怒りの感情をバーンと出す方が良い
ダメージを受けたので切り替えないといけない、固執してはダメ
“電話して来い”は、まだ固執しており、
関係修復の可能性を暗に表現している
最も良いのは、関ジャニ∞:錦戸亮のメール
“一生 俺の前に顔出すな”
怒りの感情+関係を切ることを明示
脳の切り替えが上手く器が大きい
心理評論家:植木理恵によると
相手のことを気遣うメールは、関係が修復された後にまた騙される可能性がある
心情的にガッカリさせるメールは、心理的にダメージを与える
(345)