AI・IoT評論家:伊本貴士が紹介
●高級店の味もリモートで再現する味覚ディスプレイ
明治大学の宮下研究室が開発
その見た目からのりまきシンセサイザーと名付けられた
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つの味がする寒天がつけられ、
電気制御で甘味を減らしたり、酸味を減らしたりして、
味を引き算させて舌に伝わる味を調整し、どんな味でも再現できる
将来的にはネットで見た店の味を体感することも
(492)
AI・IoT評論家:伊本貴士が紹介
●高級店の味もリモートで再現する味覚ディスプレイ
明治大学の宮下研究室が開発
その見た目からのりまきシンセサイザーと名付けられた
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つの味がする寒天がつけられ、
電気制御で甘味を減らしたり、酸味を減らしたりして、
味を引き算させて舌に伝わる味を調整し、どんな味でも再現できる
将来的にはネットで見た店の味を体感することも
(492)
食物学評論家:佐藤秀美によると
●しいたけは冷凍した方が旨味が倍増する
しいたけは細胞を破壊することで
酵素の力で旨味成分が作られる
しいたけを薄切りにして冷凍すると旨味が倍増する
しめじやなめたけなど多くのきのこは、
冷凍して細胞を破壊すると旨味成分が倍増する
(173)
異常心理評論家:杉浦義典によると
騒音の中で食事をした場合、
甘味と辛味が減少し、旨味は増加する
●食べ物の香りは、2度楽しめる
それは、食べる前に嗅ぐニオイ、
食べている時に鼻から抜けるニオイ
食前と食中のニオイは、異なっている
(165)