マーケティング評論家:牛窪恵によると
犬派と猫派のSNSのつぶやきを解析したところ
犬好きな人のつぶやきは、興奮、怒り、序列
観ているドラマや映画は、医療やリアリティー
猫好きな人のつぶやきは、喜怒哀楽が豊か
観ているドラマや映画は、冒険やファンタジー
●猫好きの好きな映画は、冒険やファンタジー
(182)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
犬派と猫派のSNSのつぶやきを解析したところ
犬好きな人のつぶやきは、興奮、怒り、序列
観ているドラマや映画は、医療やリアリティー
猫好きな人のつぶやきは、喜怒哀楽が豊か
観ているドラマや映画は、冒険やファンタジー
●猫好きの好きな映画は、冒険やファンタジー
(182)
認知科学評論家:中野信子によると
猫や犬と人間の関係を調べた実験がある
犬と見つめあうと人間はオキシトシンが分泌される
犬とつながりあっていて心地よい気持ちになる
しかし猫ではその効果が見られない
絆とは、ヒエラルキー(組織)
組織性を重要視する人は、犬が好き
猫は気ままに振舞うことで刺激を脳に与える
刺激が好きな人が、猫好きになりやすい
●犬好きは組織を重要視、猫好きは刺激が好き
犬好きな人は、自分が思っていることは相手も思っているに違いないと思いがち
(171)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●猫を飼っている女性は、結婚しづらい
3000人以上の男女に調査した結果
犬好きと猫好きの既婚の割合は、
20代、30代の犬好きの既婚率は、約50%
20代、30代の猫好きの既婚率は、約25%
猫好きの女性の特徴が、猫が恋人+インドア傾向
飼い猫に費やす時間、2時間以上が約20%、5時間以上が約6%もいた
●猫好き女性は結婚できない、猫好き男性はモテない
マッチングアプリで猫と一緒の写真を載せている男性はモテない
猫を可愛がる仕草が、男性らしくないイメージを与えやすいから
●海外では猫と結婚する男性が現れた
ドイツに住んでいる男性で、リゾート地で出会った猫に一目惚れ
連れ帰り、ドイツで結婚式を挙げた
Marry You Pet.com
猫や犬と結婚すると証明書を発行していくれるサービスがある
(169)
ペットを飼うなら犬?猫?
疲労評論家:梶本修身によると
●ペットを飼うなら、男性は犬、女性は猫が向いている
男性は女性より高血圧や糖尿病など生活習慣病リスクが高い
日頃からの健康管理が大事
スゥエーデンの研究で、犬を飼っていると、
その犬の健康状態が飼い主の健康バロメーターになるという
犬が糖尿病になると飼い主が糖尿病になる確率が38%増加
犬と飼い主の生活習慣が似る傾向にあることが分かった
犬の方が寿命が短いので、先に生活習慣病を発症しやすい
逆に犬を見て自分の健康状態が分かる
女性が猫を飼うと骨が丈夫になる
猫が甘えた時の「ゴロゴロ」は25Hzの振動音
25Hzの振動音には、骨の骨芽細胞の増殖を促して骨を強くする効果がある
猫は犬よりも圧倒的に骨折の治療が早い
人の骨折治療でも25Hzの振動を与え、治療を速める研究がされている
男性の場合、骨密度は低くないので女性の方が有効
異常心理評論家:杉浦義典によると
●犬は嬉し涙を流す
最新の研究で飼い主と5時間くらい離した後に
再会すると涙の量が増大することが分かった
(115)
国際関係論評論家:落合浩太郎によると
1960年代、アメリカのCIAが猫をスパイ活動に利用しようとした計画がある
アコースティック・キティという
額にマイクとアンテナを内蔵、そのバッテリーも内蔵し、訓練した
犬ではなく猫になったのは、アジアの某国の指導者が猫好きだったため
猫に近寄らせて会話を盗聴する計画だった
さらに気まぐれな猫を空腹を感じないように措置した
5年かけて1号が誕生
1号をワシントンのソ連大使館のそばで車から放った
1号は大使館に向かったが、辿り着く前にタクシーに轢かれたという
(374)