疲労評論家:梶本修身によると
●標高の高い場所に住んでいる人は、長寿
世界三大長寿村の2つが標高1000m以上
ビルカバンバ(エクアドル)標高1700m
フンザ(パキスタン)標高2600m
もう一つがコーカサス地方で山岳地帯も多い
高地の低酸素環境下では細胞の酸化が抑制され、老化が抑えられる
肥満率も低く糖尿病や高血圧など生活習慣病のリスクも低い
(223)
疲労評論家:梶本修身によると
●標高の高い場所に住んでいる人は、長寿
世界三大長寿村の2つが標高1000m以上
ビルカバンバ(エクアドル)標高1700m
フンザ(パキスタン)標高2600m
もう一つがコーカサス地方で山岳地帯も多い
高地の低酸素環境下では細胞の酸化が抑制され、老化が抑えられる
肥満率も低く糖尿病や高血圧など生活習慣病のリスクも低い
(223)
ペットを飼うなら犬?猫?
疲労評論家:梶本修身によると
●ペットを飼うなら、男性は犬、女性は猫が向いている
男性は女性より高血圧や糖尿病など生活習慣病リスクが高い
日頃からの健康管理が大事
スゥエーデンの研究で、犬を飼っていると、
その犬の健康状態が飼い主の健康バロメーターになるという
犬が糖尿病になると飼い主が糖尿病になる確率が38%増加
犬と飼い主の生活習慣が似る傾向にあることが分かった
犬の方が寿命が短いので、先に生活習慣病を発症しやすい
逆に犬を見て自分の健康状態が分かる
女性が猫を飼うと骨が丈夫になる
猫が甘えた時の「ゴロゴロ」は25Hzの振動音
25Hzの振動音には、骨の骨芽細胞の増殖を促して骨を強くする効果がある
猫は犬よりも圧倒的に骨折の治療が早い
人の骨折治療でも25Hzの振動を与え、治療を速める研究がされている
男性の場合、骨密度は低くないので女性の方が有効
異常心理評論家:杉浦義典によると
●犬は嬉し涙を流す
最新の研究で飼い主と5時間くらい離した後に
再会すると涙の量が増大することが分かった
(115)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新ダイエットの裏常識
印象評論家:重田みゆきによると
●忍者ダイエットは現代人の生活習慣病も救う
忍者がメインに食べる食事は黒いものばかり5種類
黒ごま、黒米、黒砂糖、黒松の実、黒豆
高タンパク、高ミネラル、低カロリーなものを
摂取し続けると4カ月で血液がキレイになり、
6カ月で細胞に効果が出る
黒いものばかりをブレンドした飲料も販売されている
●忍者方式の歩き方がダイエット効果ある
忍者方式の歩き方は普通に歩く歩幅を5~10cm広げる
(346)