記憶」タグアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

普段よく寝ているはずなのに

何故か精神的に疲れがとれないと訴える人が多い

こういった人たちの共通として日記をつける習慣が全くなかった

●日記をつけると精神的疲労が解消される

心理学では記憶がダラダラ続くと

精神的疲労に繋がると考えられている

1日の最後、記憶に幕を下ろす意味で日記をつけると良い

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●嫌な記憶を忘れるには、夜 白い石鹸で手を洗うと良い

白のイメージ→清潔

清潔なイメージが嫌な記憶も洗い流せる

緑色の石鹸では、記憶が洗い流せなかったという

しかし昼間に白い石鹸で手を洗うと意欲を失う傾向がある

(794)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

頼りにならない男診断

 

Q:あなたの部屋は物が多いですか?

 

この質問で決断力に欠ける男かどうかが分かる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●部屋に物が少ない男は決断力に欠ける

 

人の周りの状態は脳を表す

 

色んなモノが多いという事は外部の記憶が多いという事

 

脳に入りきらない情報は周囲に置くもの

 

情報量が多ければ適切な判断をする能力がある

 

●部屋に物が多い=脳の情報量が多い

 

あくまで決断の早さではなく適切な決断

部屋に物が少ない人は情報量も少なく、決断を誤り失敗することも

 

●普段から服に気を使う男も決断力に欠ける

服に気を使ういう事は中身に自信がない

服に気を使わない方が自分に自信があり頭が良いという事が分かった

(1305)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

2013年6月msn産経ニュースに掲載

●最近かくれんぼが出来ない子供が急増

 

最近は歌ったりしてわざと鬼に見つけてもらう子供がいる

一人で隠れるのが辛くて、数人で隠れてしまう

 

●現代の子供は1人が怖くてかくれんぼが出来ない

現代は携帯などで皆と繋がってる時代

繋がりが無くなるのが怖い

 

さらに…

●最近の子供は鬼になると1人が怖くて泣く

1人になるのが怖い現象が大学生でも急速に広がっている

 

●1人ぼっちのぼっち席が京都大学の食堂で大人気

一般的な食堂は、4人~8人が座れる大きなテーブル

そこで1人で食べているのは恥ずかしい

前面に衝立を設けたぼっち席は、大人気に

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●人間関係を作るのにかくれんぼは良い

視野から隠れたものを探すのは、ワーキングメモリー(作業記憶)を鍛える

●かくれんぼが出来ないと将来、社会関係が悪くなる

視野から一度外れたものを探し当てる事が大事

幼少期に多くやる事で作業を記憶する能力が上がりやすい

(342)

ホンマでっか!?TVで紹介

驚きの最新医療

 

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が開発

●飲むだけで辛い記憶を消せる錠剤が開発

 

辛いことを体験すると脳内で独特なタンパク質が生成

独特なタンパク質が定着し記憶として擦りこまれる

 

それはタンパク質を錠剤で分解し、辛い記憶を消去する

 

ネガティブな記憶とポジティブな記憶のすみ分けができる

 

辛いトラウマを抱える人の治療に役立つ可能性がある

 

人間は記憶によって人格形成されている

この錠剤には賛否両論の声があがってる

(257)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

日本において記憶力の向上は重要

 

脳科学評論家:澤口俊之いわく

悪い記憶を無くす方が人間は幸せに生きられる

 

●悪い記憶を簡単に消す方法

 

1時間以内の嫌な記憶を消すには

空や海を数十分~1時間ぐらい見る

 

ボーッと遠くを眺める事で嫌な記憶を薄める物質が分泌される

 

実際の海や空でなく映像などを見る事でも効果がある

(296)

スポンサード リンク